【3/19放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

単語カードとノートとペンと クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

助っ人小学生たちも、とうとう番組を卒業。

彼らの卒業スペシャルとなった今回の挑戦者は、息子を引き連れてやって来た「藤岡弘」、眉毛をイメチェンして維持費でお困りの「井上咲楽」、国立大卒の「サンシャイン池崎」、自称5教科オール5の「ナダル」、3月卒業のズームインサタデー「辻岡アナ&モッチー」の5組でした。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(3/19放送分)の詳しい解説

演習問題5問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は3/19放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~助っ人小学生卒業スペシャル~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に学んでいきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
りんと(文武両道のバスケ男子)、つぐ(読書好き文学少女)、ゆうき(開成中志望の優等生)、あんな(クラスのリーダー役)、しゅん(将来の夢は歴史学者)

番組公式クイズブック(第3弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③

知識編

馬の視野【生き物】

サラブレッドの顔立ち

350度(両目視野65度、片目視野285度)の視野を持ち、真後ろ以外は首を動かさずに見ることができる草食動物の「馬」。

一般的に、逃げることに特化した草食動物の目は顔の側面の位置にあり、広い視野を持っているのが特徴です。ただしその分、両目で見られる部分が狭まるので、距離を正確に把握できないというデメリットもあります。

一方の肉食動物は、獲物との距離を把握しやすいように正面に目がついています。

※人間の視野は180度で、そのうち両目視野は120度。

また馬は、視野が広すぎるために周りが気になることが多く、注意力散漫になりがちです。そのため、競馬のレースでは視界制限のためにブリンカーが用いられています。

■気になる用語『ブリンカー』


馬の視界を遮断するための馬具。通称「遮眼革(しゃがんかく)」。後方や横の視界を遮って、集中力が散ってしまうのを防ぐ役割がある。

「3種の神器」と「3C」【社会】

いろんな電化製品のリモコン

戦後の1950年代。復興と経済成長で生活が安定してきた国民には、所有すればステータスになるという憧れの家電がありました。

それが「三種の神器」「冷蔵庫」「洗濯機」「白黒テレビ」です。

※本来の「三種の神器」は、天皇に代々伝わる3つの宝「八咫鏡(やたのかがみ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」を指します。

その後の1960年代の高度経済成長期には、国民の生活がさらに豊かになり、次なる憧れの対象家電として「3C」が登場しました。

「3C」とは、「カー/Car(車)」「クーラー/Cooler(エアコン)」「カラーテレビ/ColorTV」の3つの頭文字をとったものです。

ちなみに、平成に入ってデジタル家電が普及するようになってからは、「デジカメ」「DVDレコーダー」「薄型テレビ」の3つのことを「(デジタル家電の)三種の神器」と呼ぶようになりました。

七五三(しちごさん)【生活】

七五三で願いを託した絵馬

毎年11月15日に神社やお寺に詣でて、3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う年中行事の「七五三(しちごさん)」

「七五三」には男女それぞれの儀式があり、各年齢と性別をまとめると以下のようになります。

●3歳・・男女とも
5歳・・男の子のみ
7歳・・女の子のみ

各儀式の由来となったのは、平安・鎌倉時代の3つの儀式「髪置きの儀(かみおきのぎ)」「袴着の儀(はかまぎのぎ)」「帯解の儀(おびときのぎ)」です。そちらも確認しておきましょう。

髪置きの儀(かみおきのぎ)・・平安時代。男女の子どもが剃っていた髪を伸ばしはじめる3歳ごろに行われた儀式。
袴着の儀(はかまぎのぎ)・・平安時代。5歳の男の子が初めて袴を着用する際に行われた儀式。
帯解の儀(おびときのぎ)・・鎌倉時代。大人と同じように帯を結ぶ儀式。もともとは9歳の男女に行われていたが、江戸時代に7歳の女の子へと変わる。

かつての日本では、まだ今のように医療も発達しておらず、子どもが健康に大人に成長するというのが幸運なことでした。特に3~7歳は病気にかかりやすく、亡くなってしまう子どもが多かったそうです。

そのため、「七五三」の日に子どもが無事育ったことを感謝し、これからの健やかな成長を祈願するようになったと言われています。




童謡「うれしいひなまつり」【音楽】

ひなあられとひな人形

作詞がサトウハチロー、作曲が河村光陽の日本の童謡。タイトル名に「うれしい」とありますが、実際には日本古来のヨナ抜き音階を主メロディーとした、少し暗めのマイナー(短調)曲です。

略語【国語】

清涼感ある色とりどりの美しいビー玉

身の回りのモノの中には、「略語」と呼ばれる、もとの単語の一部を省略してあらわした言葉が数多く存在します。

今回はその中で、番組で出題されたものを抜粋してまとめました。

アプリ

「アプリケーションソフト(Application Software)」の略語で、アプリケーションとは適応・応用という意味。特定の目的・用途に合わせて作業する応用ソフトウェアのことを指します。

首相

「主席宰相」の略。首相という言葉は、日本の法律にもとづいた正式用語ではなく、憲法上にその表現は見られません。一般的に、報道メディアなどが総理大臣を慣用的にあらわす際に使います。

ビー玉

「ビー玉」の「ビー」は、ポルトガル語の「ビードロ(=ガラス)」のことで、「ビー玉」は「ビードロ玉」の略だと考えられています。また、呼び方は地域によってばらばらで、主流の「ビー玉」「ラムネ玉」のほか、「ビーダン」「がんだま」「おやだま」「ちびだん」などがあります。

ちなみに、「ビー玉」の語源には他説があり、ガラス玉の規格である「A玉・B玉」の「B(ビー)」からきているのではないかとも言われています。

教科書

正式名は「教科用図書」で、「教科書」は略語です。「教科用図書」とは、小・中・高で使われる児童・生徒用の図書のことです。

※なお、出題された問題の選択肢にあった「黒板」「自動車」は略語ではありません。略語と間違えやすい言葉なので注意してください。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは5問中4問です。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「人の視野は180度。では、馬の視野は何度?」 


A:約90度 B:約180度 

C:約270度 D:ほぼ一周


D:ほぼ一周

■問題②「1960年代半ばの人々のあこがれの総称『3C』。クーラー(Cooler)と乗用車(Car)とあと一つは何?」 


カラーテレビ(ColorTV)

■問題③「七五三で男女ともにお祝いする年齢は?」


A:7歳 B:5歳 C:3歳


C:3歳

■問題④「童謡『うれしいひなまつり』、隠れている歌詞は?」


あかりをつけましょ ぼんぼりに
あはなをあげましょ (     )

(引用元:「うれしいひなまつり、作詞:山野三郎」)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:うめのはな B:もものはな
C:ふじのはな


B:もものはな

■問題⑤「私たちが普段省略して使っている言葉をすべて選びなさい。」


A:アプリ B:黒板
C:首相  D:ビー玉
E:教科書 F:自動車


A:アプリ C:首相
D:ビー玉 E:教科書

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

一年間、番組とともに迷える大人たちを救済してくれた助っ人小学生も今回で卒業。馴染み深かった顔ぶれだっただけに、いなくなると思うと寂しく感じます。

優等生の彼らは、将来どんな大人になるのでしょうか。また大きくなったら、番組に挑戦者として戻ってきてほしいですね。

ちなみに、今回のスペシャル編では300万円獲得者は出ませんでした。子どもたちの卒業前に一人でも有終の美を飾ってほしかったのですが、非常に残念です。

さて次回放送は新学期なので、あらたな助っ人小学生へと入れ替わることになります。どんな子どもたちが登場するのか楽しみですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました