こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回は、高偏差値俳優・渋谷幕張出身の「田中圭」、スタジオでド緊張の「叶美香」、昨年娘が誕生・育児資金をゲットしたい「JOY&わたなべ麻衣夫妻」の3組が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題(12/3放送分)の詳しい解説
■演習問題6問
前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。
なお、記事の内容は12/3放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~渋幕出身の秀才!田中圭がドキドキ&叶美香がヒトリでド緊張!~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)
■番組公式クイズブック(第4弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?4 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
消去算【算数】
「消去算」とは、いくつか分からない数を、式を操作することで求める計算法で、中学で習う連立一次方程式の小学生版とも言えるものです。
「消去算」には次の2パターンの解法の仕方があります。
●加減法・・一方の数をもう一方と同じにして、差をとることにより片方を消去する方法。
●代入法・・一方をもう一方に置き換えて、片方を消去する方法。
それぞれの解き方を例題を通して見てみましょう。
加減法(引き算をしてりんごを消去)
■例題①「りんご2個とみかん3個で350円、りんご1個とみかん2個で200円。このとき、みかん1個の値段は?」
例題文を絵で表すと以下のようになります。
引き算をしてりんごを消去するために、②の式を2倍して①の式のりんごと「個数」を合わせます。
できた③の式から①の式を引き算してりんごを消去します。
結果、みかん1個の値段が50円であることが分かります。
代入法(りんごを置き換えて消去)
■例題②「りんご1個とぶどう2個で200円、りんご1個とぶどう3個の値段が同じとき、ぶどう1個の値段は?」
例題文を絵で表すと以下のようになります。
①の式に②の式を代入して、りんごをぶどうに置き換えます。
ここまでくればもう分かりますね。ぶどう1個の値段は200円÷5で40円です。
ことわざと慣用句【国語】
今回、国語の問題として出題されたことわざ「青天の霹靂」と慣用句「水を打ったよう」について、それぞれ確認しましょう。
青天の霹靂(せいてんのへきれき)
――前触れ無く突然発生した出来事、予期しなかった事件。
「青天」は、晴れ渡って澄み切った青空のこと、「霹靂」は激しい雷が鳴り響くことを意味する言葉です。
由来となったのは陸游(※1)の詩「四日夜鶏末鳴起作」の一節で、病床に伏していた陸游が、酔った勢いで突然起き上がり書画を描き、その時の自身の筆の勢いを「青天、霹靂を飛ばす」(まるで雷のようであった)と表現したことにちなみます。
(※1)陸游(りくゆう)・・中国の南宋を代表する詩人で、生涯に綴った詩は9000首を超える。政治家としても活躍した。
水を打ったよう
――その場に居合わせた大勢の人が、しんと静まり返った様子。
「水を打った」とは地面に水をまくこと、すなわち「水打ち」のことで、「水打ち」をして地面を湿らすと、砂埃が舞うのを抑えることができます。この状況になぞらえて、人が静まり返った様子を「水を打ったよう」と表現するようになりました。
童謡「きらきら星」【音楽】
童謡曲として有名な「きらきら星」の原曲となったのは、18世紀のフランスにジャン・フィリップ・ラモーによって作られたシャンソン曲「Ah! vous dirais-je,Maman」(あのね、ママ聞いてよ)で、後にこの曲がイギリスに渡って、詩人のジェーン・テイラーが「Twinkle, Little Star」という替え歌をつけて発表。それが世界中に広まり、さまざまな言語で翻訳されることになりました。
ちなみに、私たちがよく知っている日本語歌詞の「きらきら星」は、武鹿悦子の訳によるものです。
▼メロディと歌詞はこちら▼
■歌詞(一部引用)
きらきらひかる
お空の星よ
まばたきしては
みんなを見てる
(※引用元「きらきら星」作詞:武鹿悦子)
完全変態と不完全変態【理科】
「チョウ」をはじめとした、ミツバチ・カブトムシ・ハエ・ガなどは、「卵」▶「幼虫」▶「サナギ」▶「成虫」と4つの段階を経て成長することが知られていて、このような形態的変化のことを「完全変態」と言います。
一方、バッタやトンボ、セミなどの昆虫は、「卵」▶「幼虫」▶「成虫」と3段階で成長し、こちらは「不完全変態」と呼ばれています。
厳密な定義で言うと、「幼虫から成虫になるまでの過程に『サナギ』があるかないか」で両者は区別され、『サナギ』を経て成長するものを「完全変態」、『サナギ』を経ないで成長するものを「不完全変態」と言い換えることができます。
また、「完全変態」をする昆虫には、成虫になったときに劇的に見た目が変わるという特徴があり、逆に「不完全変態」をする昆虫には、大きな外見の変化は見られず、幼虫も成虫も同じような見た目をしています。(※セミ・トンボは例外的に見た目が変わる)
野菜の食べる部位【家庭科】
私たちが普段何気なく食べている野菜。皆さんはその野菜が植物のどの部位にあたるか答えられますか?
たとえば、「じゃがいも」と「さつまいも」。土の下にあるので両方とも「根」かと思われがちですが、実は「じゃがいも」は「茎(地下茎)」で「さつもいも」だけが「根」になります。
また、葉っぱのように見える「ブロッコリー」は「花のつぼみ」で、茎のように見える「玉ねぎ」は茎から伸びた「葉の付け根部分」にあたります。
そんな、意外と知られていない野菜の食べる部位を以下に一覧にしました。
●実を食べるもの・・なす、トマト、ピーマン、きゅうり、オクラ、かぼちゃ など
●花やつぼみを食べるもの・・ブロッコリー、みょうが など
●茎を食べるもの・・アスパラガス、たけのこ など
●葉を食べるもの・・レタス、ニラ、小松菜、キャベツ、ほうれん草、玉ねぎ、白菜 など
●地下茎を食べるもの・・じゃがいも、里芋、しょうが、れんこん など
●根を食べるもの・・さつまいも、大根、人参、ごぼう など
※見た目では区別のつきにくい根と茎(地下茎)ですが、一般的に、細かいひげ根(側根)が生えていて、日光に当てても緑色に変化しない野菜が「根の部分」、表面がツルツルしていて、日に当てると緑に変化する野菜が「茎の部分」だと判断することができます。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます。)
■問題①「りんご1個とみかん2個で200円、りんご2個とみかん3個で350円。このとき、みかん1個の値段は?」
■問題②「教室がしんと静まり返った時に使う慣用表現」
今日は( )ように静かだな。
A:水を打った B:月を消した
C:葉が落ちた
■問題③「突然の大事件を表すことわざ『晴天の霹靂』、『霹靂』の意味は?」
A:雨 B:雷 C:雪
■問題④「童謡『きらきら星』、( )に入る歌詞は?」
きらきらひかる
( )星よ
まばたきしては
みんなを見てる
(※引用元「きらきら星」作詞:武鹿悦子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:おそらの B:よぞらの
C:ちいさな
■問題⑤「蝶は、幼虫・さなぎを経て成虫になりますが、このように形を変えて成長することを何という?」
完全( )
A:変異 B:変態 C:変化
■問題⑥「野菜の中で根の部分を食べているものを全て選べ。」
A:にら B:さつまいも
C:にんじん D:玉ねぎ
E:じゃがいも F:しょうが
C:にんじん
おわりに
いかがでしたでしょうか。
秀才の田中圭が満を持して挑戦した今回のクイズ小学5年生。
トップバッターのJOY夫妻は得意の英語問題でまさかのニアミス。田中圭は、自慢の頭脳を発揮できず、日常生活問題であえなく敗退してしまいました。
そんな中、最終チャレンジャー叶美香が、直感力と強運を味方につけて後半に怒涛の快進撃を見せ、300万円の問題にまで到達。しかし、最後の家庭科の難問を前にして惜しくも間違え、念願の賞金獲得はなりませんでした。
次回は12/17、賞金1000万円SP。過去に最終問題まで到達した最強リベンジャーと、二連覇を狙うSnowman阿部が再び挑戦します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事(クイズ関係)▼
■【2021年下半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
■クイズ番組「ネプリーグ」より 一般常識・時事の過去問題一覧
コメント