【11/26放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室風景 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回は「コロナ禍で大変だったパパ芸人SP」と題して、娘の部屋のリフォーム資金が欲しい「テツandトモのテツパパ」、生活費の高い東京から福島へ引っ越し「相撲芸人・あかつ」、実は佐藤隆太の大親友「クールポコ・小野まじめ」の3人が挑戦しました。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(11/26放送分)の詳しい解説

演習問題5問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は11/26放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~営業激減パパ芸人SP!妻と娘が応援相撲芸人何でだろテツ~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第4弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?4 大人もパニックの難問に挑戦!

知識編

地図記号【社会】

車とマップ

「地図記号」とは、地図上で地形・道路・施設などの様子を表すための記号のことで、これを見ることで、実際の場所に行かなくてもその土地の様子を知ることができます。

たとえば、シンプルな丸の形の地図記号は「村町役場」(東京都以外の政令指定都市の区役所)を表し、二重丸「市役所」(東京都内では区役所)を意味します。

ちなみに、今回の問題の選択肢にあった「ダム」は、地図上では下の記号で表し、もう一つの選択肢の「天文台」の地図記号は、実際には存在しません。

ダムの地図記号

(※右側上は「コンクリート製のダム」、右側下は「土でできたダム」を示す。)

うるう年【日常生活】

カレンダーとボールペンと時計

4年に1回やってくる特別な年である「うるう年」。(前回の「うるう年」は2020年、次回の「うるう年」は2024年)

「うるう年」(※1)では、一年間が「366日」と平年の「365日」よりも一日多くなり、その増えた分を2月の最後に追加して、2月は29日までとなります

(※1)うるう(閏)・・一年のうちの日数・月数を平年よりも多くすること

「うるう年」を設けているのは、季節と暦のずれを解消するためで、私たちが普段使っている「太陽暦」は、地球が太陽の周りをまわる周期をもとにして作られており、地球が太陽の周りを一周するのは約365.24219日と一年の365日よりも約1/4日多く、このままにしておくと季節と暦が徐々にずれていってしまいます。そのため、4年に1度、2月に1日を足して、ずれた一日分(1/4日✕4年間)を調整しているのです。

一般的に「うるう年」のある年は、夏季オリンピック・パラリンピックが開催される年(西暦が4で割り切れる年)と覚えておけば問題ないですが、一部例外もあるので注意が必要です。

たとえば、「2100年」「2200年」のように、西暦が4で割り切れても、100でも割り切れる場合は「うるう年」でなく「平年」となります。また、100で割り切れる年の中でも「2000年」「2400年」のように400でも割り切れる年「うるう年」となります(下図参照)。




有機JASマーク【家庭科】

有機JASマークの成り立ち図

太陽と雲と植物をイメージした「有機JASマーク」は、農薬や化学肥料に頼らず、遺伝子組み換え技術を利用せず、環境への負荷をできるだけ減らして作った農産物及びそれを原料とする加工食品であることを示すマークで、平成11年のJAS改正法を受けて、有機農産物及び加工食品の日本農林規格(有機JAS認定)が制定。統一基準に基づいて生産されたものだけが、「有機」「オーガニック」と表示できるようになりました。

ちなみに、問題選択肢にあった「リサイクル商品」につけられるマークというのは「リサイクルマーク」(※2)のことで、アルミ・スチール缶、ペットボトル、プラスチック容器などに表示されています。

(※2)リサイクルマーク・・1997年のリサイクル法(資源の有効な利用に関する法律)によって表示が義務付けられた識別マーク。

水に浮く野菜・沈む野菜【理科】

色とりどりの野菜

夏休みの自由研究でも人気がある野菜の浮き沈み実験

次の3つの野菜(果物)を皮のまま丸ごと水に入れた時、どれが水に沈むか皆さんは分かりますか?

野菜と果物のイラスト(りんご・キャベツ・さつまいも)

答えは、さつまいもだけ水に沈むです。

一般的に、ピーマン・キャベツ・りんごなどの地面の上で育つ野菜(果物)は水に浮き、じゃがいも・さつまいも・にんじんなどの地面の下で育つ野菜は水に沈みます。

これは、野菜の生育環境が大きく関係していて、地中で育つ野菜が水に浮いてしまうと、雨で土がドロドロになった際に地表まで浮いて枯れてしまいます。また、地上の野菜が重いと茎にかかる負担が大きくなってしまいます。

野菜は生き残り戦略のために、長い進化の過程で淘汰され、地表に育つものは水に浮き、地中で育つものは水に沈むようになったと考えられます。

ちなみに、上記の法則にあてはまらない例外的な野菜もあり、たとえば地上で育つ「トマト(熟したもの)」は、糖度が高くて水分が少ないため水に沈みます。また「玉ねぎ」地中で育つ野菜ですが水に浮きます

以下は、水に浮く野菜と沈む野菜のまとめです。

水に浮く野菜(果物)・・ピーマン、キャベツ、きゅうり、かぼちゃ、玉ねぎ、熟していないトマト、スイカ、りんごなど
水に沈む野菜・・じゃがいも、さつまいも、にんじん、れんこん、熟したトマトなど

日本の漁業【社会】

漁港の風景

日本の漁業は、漁をする場所や漁の方法によって次の4つの種類に分類できます。

沿岸漁業・・日帰り可能な近場の沿岸域で行われる漁業。漁法は地域によってさまざまで、日本の漁師の8割以上がこの漁業を行っている。
沖合漁業・・2~3日で帰ることができるエリアで行われる漁業で、主に20~150トンの動力漁船を使用。漁獲量では、この沖合漁業の占める割合が最も多い(およそ4割)。
遠洋漁業・・世界の海(公海)を舞台にして行われる漁業で、50日~1年と長い日数をかけて行われるのが特徴。近年は、各国の漁業海域制限を受けて漁獲量が減少している。
養殖漁業・・水槽やいけすを用いて人工的に魚を育てる漁業で、主に、ハマチやカキ、ノリなどが育てられている。

それぞれの漁業生産量は以下のようになります。

日本の漁業生産量




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます。)

■問題①「下の地図記号は何を表している?」 


A:天文台 B:ダム C:町村役場


C:町村役場

■問題②「次のうるう年はいつ?」


A:2022年 B:2023年 

C:2024年 D:2025年


C:2024年

■問題③「下のマークがつけられているのはどっち?


A:リサイクル商品 B:有機農産物


B:有機農産物

■問題④「切らずに皮のまま丸ごと水に入れると沈むものは?



C:さつまいも

■問題⑤「日本の漁業、生産量が多い順に並べ替えなさい。」


A:沖合漁業 B:遠洋漁業 

C:養殖漁業


A ▶C ▶B

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

個性豊かなパパ芸人3人がチャレンジした今回のクイズ小学5年生。

テツandトモのテツと相撲芸人・あかつが中盤で敗退する中、クールポコ・小野まじめが運を味方につけて最終問題まで到達。「300万か」「100万持ち帰りか」の選択に迫られ、家族のためにドロップアウトするという苦渋の決断をとりました。

芸人としては挑戦を選びたかったみたいですが、コロナ禍の仕事激減という現実を見ると、やはり堅実な選択をとるよりほかなかったのでしょう。今回の賞金が少しでも家計の足しになるといいですね。

次回は12/3。田中圭、叶美香、JOY、わたなべ麻衣が挑戦します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました