
こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回の放送では、高校生クイズパーソナリティーをつとめる現役高校生コンビ「日向坂46上村&高橋」、家がネタの段ボールだらけ「もう中学生」、高学歴レスラー「棚橋弘至」が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題(9/10放送分)の詳しい解説
■演習問題5問
前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。
なお、記事の内容は9/10放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~現役高校生人気アイドル&もう中&高学歴レスラー躍進~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)
■番組公式クイズブック(第3弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③
知識編
ドクターイエロー【乗り物】
正式名称「新幹線電気軌道総合試験車」、別名「新幹線のお医者さん」「幸せの黄色い新幹線」と呼ばれる「ドクターイエロー」。
この「ドクターイエロー」は、2020年3月に引退した「70系統新幹線」をベースにして作られた、客を乗せない7両編成の黄色い新幹線で、10日に一度、時速270kmで走行しながら線路・電気系統の点検を行っています。
点検区間は東海道新幹線と山陽新幹線の間(東京~博多)1100kmです。
ちなみに、車両を黄色くしているのには次の2つの理由があると考えられています。
●線路の点検・工事をする車両は、暗い夜に仕事をしても目立つように黄色い車体をしていることが多く、それを「ドクターイエロー」が受け継いだから。
●お客さんが間違って乗らないように、車体を目立つ黄色にした。
顕微鏡【理科】
「顕微鏡」は、「非常に小さな物体・生物を観察する」器具で、小学校で使う顕微鏡は、「鏡筒上下式顕微鏡」と「ステージ上下式顕微鏡」の二種類の光学顕微鏡になります。
この2つ。名前は違いますが、ピントを合わせる時に動かす部分が違うというだけで、基本的な操作方法は同じです。
では、実際の操作手順を見ていきましょう。
①窓の近く、直射日光の当たらない明るいところに置く。
②接眼レンズ、対物レンズの順(※1)にとりつける。(※1:ほこりやゴミが入らないようにするため)
③反射鏡を調節して、視野全体が明るくなるようにする。
④ステージにプレパラートをのせる。
⑤横から見ながら、調節ねじを回して対物レンズをプレパラートに近づける。
⑥接眼レンズをのぞきながら、調節ねじで対物レンズとプレパラートを遠ざけ、ピントを合わせる。
プレパラートの動かし方
「顕微鏡」では、見る像が上下左右逆になるので、「プレパラート」は動かしたい方向とは逆向きに動かします。
レンズの倍率と長さ
接眼レンズと対物レンズは倍率によって長さが異なります。
※接眼レンズと対物レンズでは、レンズの倍率と長さの関係が全く逆になるので注意しましょう。
手遊び歌「こぶたぬきつねこ」【音楽】
山本直純作詞・作曲による童謡の「こぶたぬきつねこ」は、「こぶた」「たぬき」「きつね」「ねこ」がリズムに合わせて登場する有名な手遊び歌で、学校のお遊戯会やレクリエーションでよく歌われています。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■こぶたぬきつねこ【外部リンク(Uta-Net)】
ちなみに、それぞれの動物の動作は次のようになります。
「こぶた」・・指で鼻を押し上げてブタの鼻にする。
「たぬき」・・両手でお腹を交互にポンポンとたたく。
「きつね」・・両手を頭の上にそえて、キツネの耳をつくる。
「ねこ」・・猫の手を作って(両手をグーにして)顔の前で上げる。
野菜の花【生物】
私たちが普段スーパーで目にする「様々な野菜」。皆さんはそれらの野菜がどんな花を咲かせるか知っていますか?
今回、番組で出題された「サツマイモ」「ピーマン」「ニンジン」の花について以下に簡単にまとめました。
サツマイモの花
ヒルガオ科に分類される「サツマイモの花」は、アサガオの花を小さくしたような形をしていて、その色は薄いピンクです。
「サツマイモの花」は以下のような条件が揃わないと花を咲かせない、とても珍しい植物になります。
○気温・・熱帯や亜熱帯のような気候条件
○日照時間・・長期間の短日条件
(※短日とは、一日の日照時間が短いこと)
日本において、熱帯・亜熱帯に近い気候環境なのは沖縄だけで、それ以外の地域では、まずサツマイモの開花が見られません。また日本では、夏の日照時間が長いことから、短日性のサツマイモは花を咲かせにくいとされています。
ピーマンの花
トマト・ナスと同じナス科の「ピーマン」の花期は6~9月で、2~3センチほどの白い花を下向きに咲かせます。
一般的に、花は太陽の光にあたるために上を向いて咲きますが、ナス科の植物は下向きに花を咲かせる傾向があります。また、花の形は筒状で、先端は5~6つに分かれています。
ピーマンの花言葉は「海の恵み」で、ピーマンを食べずにそのまま放っておくと赤く変色し、それがサンゴのように見えたことからついた名だそうです。
ニンジンの花
セリ科の「ニンジン」の花期は6~8月で、色は白。花の配列は「散形花序」(※2)です。「人参(にんじん)」という漢字は、ニンジンの枝分かれした根の形が人のように見えたことに由来します。
※2:散形花序(さんけいかじょ)・・花軸の先に柄を持つ花が放射状につく花の配列のこと(下のイラスト参照)
G7【時事】
国際ニュースなどでよく目にする「G7」。最近では、2021年6月にイギリスでこの「G7」が開催され、「気候変動」や「パンデミック(コロナウイルス)問題」について議論されました。
国際問題を理解する上で必須の知識「G7」。以下にその内容を簡単にまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「G7」は、「Group of seven」の略称で、日本語では「主要7カ国」「先進7カ国」と呼ばれています。
構成メンバーは「フランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダ」の7カ国。このメンバーが集まっておこなう会議のことを「G7サミット(主要7カ国首脳会議)」と言います。
「G7サミット」は、世界的な問題の解決に向けて議論する場で、年一回の定例会議の他、必要に応じて緊急会議が開かれています。
設立当初は、経済の問題に特化した会議でしたが、現在では「気候変動」「ジェンダー平等」「生物多様性」など、様々な分野の議論が行われています。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは5問中3問です。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「日本で実際に走行している新幹線は?」
A:真っ青 B:真っ赤 C:真っ黄色
■問題②「顕微鏡、より物を大きく観察したい時に使う対物レンズはどっち?」
A:短いレンズ B:長いレンズ
■問題③「手遊び歌『こぶたぬきつねこ』、2番の歌詞に出てくる『たぬき』の声まねは?」
こぶた▶『ブーブーブー』
たぬき▶『 ? 』
きつね▶『コンコン』
ねこ▶『ニャ―オ』
(引用元:「こぶたぬきつねこ、作詞:山本直純」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:パンパパパン B:タンタタタン
C:ポンポコポン
■問題④「アサガオに似た、下の写真の花を咲かせる野菜は?」
A:サツマイモ B:ピーマン
C:ニンジン
■問題⑤「『G7』に参加する国『フランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア』、あと一つはどこ?」
A:カナダ B:ロシア C:中国
おわりに
いかがでしたでしょうか。
アイドル・芸人・レスラーと異業種の挑戦者がそろった今回のクイズ小学5年生。
トップバッターの「もう中学生」は、緊張からかテンパってしまって、なんと1問目から救済使用。さらに、自信満々で解答した顕微鏡問題でも失敗してしまいます。
3組目の日向坂は最終問題まで到達。場は大きく盛り上がりましたが、あと少しのところで失敗し、惜しくも賞金を逃しました。
次回放送は17日。「間宮祥太朗・ABC-z・ファーストサマーウイカなど」が参戦する2時間スペシャルになるそうです。とても楽しみですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事(クイズ関係)▼
■「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題一覧(バックナンバー)
■クイズ番組「ネプリーグ」より 一般常識・時事の過去問題一覧
コメント