こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今夜の小5クイズでは、ついに300万獲得者が現れます!
挑戦したのは、振付師「akane」・中2女流棋士「鎌田美礼(かまだみれい)」・笑点「好楽」・ブレイク中のものまね芸人「JP」・話題のラッパー「呂布(りょふ)カルマ」・女子フェンシング日本代表「宮脇花綸(みやわきかりん)」の6人。はたして誰が300万円を獲得したのでしょうか!?
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題7問【実践編】
■挑戦結果まとめ
なお、記事の内容は10/21放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~300万円獲得者出た!各界プロ集結SP!中2女流棋士笑点好楽~」の出題問題からの厳選になります。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【Twitter】
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
りこちゃん、たいしくん、なつきちゃん、あらたくん、ゆめちゃん
■番組公式クイズブック(第6弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑥ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
慣用句【国語】
まずは、国語の問題として出題された「慣用句」の復習からです。
月とスッポン
――両方とも同じように丸いが、比べ物にならないほど違いがあること。
夜空に輝く「満月」は美しさの象徴であり、泥に生息する「スッポン」は醜さの象徴とされていました。類義語は「雲泥の差」「提灯に釣鐘」「天と地」です。
借りてきた猫
――普段と違って非常におとなしいさま。
猫は自分のテリトリー外の場所では不安を感じ、普段どおりに振る舞えない特徴があります。そんな環境の変化に弱い猫の習性に由来して「借りてきた猫」という慣用句が生まれました。
顔の付く慣用句
●顔がそろう・・来るべき人が全員集まっていること。
●顔がつぶれる・・世間に対する面目・名誉を失うこと。
●顔を貸す・・他人から頼まれて人前に出ること。
●顔を曇らせる・・心配や悲しみで暗い表情になること。
あんたがたどこさ【音楽】
「あんたがたどこさ」は、古くから女の子の手毬唄(てまりうた)として歌われてきた日本の童謡・わらべうた(※1)で、遊び方としては、歌詞の「さ」の部分で片足を毬の上に通し、歌の終わりで毬を両足で挟むのが一般的です。
(※1)わらべうた・・子どもたちが暮らしや遊びの中で口ずさんでいた歌のことで、口伝えの中で語り継がれてきたものを指す。歌と遊びを結びつけたものが多く、「手毬唄」の他、「手遊び歌」や「子守唄」などがある。
表題の「あんたがた」の「がた(方)」は方角・方向を表す言葉で、「あんたがたどこさ」で「あなたの郷土は?」の意味になります。
また、歌詞の中で「せんば山」という山が登場しますが、そういった山は熊本県には実際になく、あるのは川沿いの船場(せんば)と呼ばれる地区だけです。この「せんば山」を巡っては、船場地区の土手のことであるとか、いや、埼玉県川越市の仙波山のことだなど、いくつもの説が唱えられていて、いまだにその答えが出ていません。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■歌詞
あんたがたどこさ 肥後さ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ せんばさ
せんば山には たぬきがおってさ
それを猟師が 鉄砲でうってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉で ちょっとかぶせ
足利義満と足利義政【社会】
室町時代を代表する将軍の「足利義満(あしかがよしみつ)」と「足利義政(あしかがよしまさ)」。
「足利義満」は、南北朝の動乱の中で、室町幕府第3代将軍に就任した人物で、山名氏などの有力守護大名をおさえて将軍権力を確立。1392年に南北朝を合一させ全国統一を成し遂げました。義満は、世界遺産になっている「金閣寺」を造営し、明との間で勘合貿易を始めたことでも知られています。
▼足利義満▼
「足利義政」は、室町幕府第8代将軍となった人物で、義満の孫にあたります。度重なる飢饉や一揆・応仁の乱の傍観など、政治においては失策続きでしたが、芸術の面で高い素養を見せ、能や水墨画を広めたり、日本のわび・さびを象徴する「銀閣寺」を東山に建設するなど、文化の発展に大きく貢献しました。
▼銀閣寺▼
動植物の種類【生き物】
国際自然保護連合(※2)の調べによると、世界で確認されている動植物(昆虫・甲殻類を含む)の種類は170万種を超えるとされています。
(※2)国際自然保護連合(IUCN)・・International Union for Conservation of Nature and Natural Resources。1948年に創設された国際的な自然保護団体で、国家や政府機関・NGOなどを会員とする。本部はスイスのグラン。
以下は、各種の内訳の一部抜粋です。
種の中で最も多いのは昆虫の約100万種で、これは地球上の動物のおよそ7割に値します。ちなみに、日本国内の動物の数は約6万種で、植物は約6000種。ほ乳類の数は127種です。
世界の人口ランキング【社会】
国連人口基金(※3)が発表した「世界人口白書2022」によると、世界の総人口は79億5400万人で、前年に比べて約7900万人増加しています。ちなみに、ランキング上位10カ国に大きな変動は見られず、日本の順位は2021年と同じ11位でした。
(※3)国連人口基金(UNFPA)・・United Nations Population Fund。1967年に設置された人口問題を扱う国連の補助機関。国際的な資金によって開発途上国や経済移行諸国に人口関連の支援を行っている。
以下は、2022年度世界人口ランキング1位~11位の一覧表です。
将来的には、2027年にインドが中国を抜いて1位に躍り出ると予想されていて、サハラ以南のアフリカ諸国も今後人口が倍増すると見込まれています。
▶▶問題選択肢にあったフランス・オーストラリア・カナダは日本よりも人口が少なく、それぞれ6450万人(フランス【22位】)、2590万人(オーストラリア【54位】)、3820万人(カナダ【38位】)となっています。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「月とスッポン。正しい意味はどっち?」
A:比べられないほど違いが大きい
B:比べられないほど距離が離れている
■問題②「授業参観日のタカシくんは、借りてきた猫のようだ。『借りてきた猫』の正しい意味は?」
A:普段と違ってうるさい
B:普段と違っておとなしい
■問題③「次の4つの慣用句に共通する身体の部分は?」
( )がそろう
( )がつぶれる
( )を貸す
( )を曇らせる
■問題④「童謡「あんたがたどこさ」。( )に入る歌詞は?」
あんたがたどこさ 肥後さ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ せんばさ
せんば山には( )がおってさ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:うさぎ B:きつね C:たぬき
■問題⑤「金閣寺を建てた足利義満と、銀閣寺を建てた足利義政の関係は?」
A:祖父と孫 B:父と子
C:兄と弟
■問題⑥「次の地球上の動植物の種類を多い順に並べ替えなさい。」
A:鳥類 B:魚類 C:は虫類
D:両生類 E:昆虫 F:花
(※「ほ乳類」は6578種類)
▶C:は虫類 ▶A:鳥類 ▶D:両生類
■問題⑦「世界人口ランキング11位の日本よりも人口が多い国をすべて選びなさい。」
A:アメリカ B:フランス
C:オーストラリア D:カナダ
E:インドネシア
F:バングラデシュ
E:インドネシア
F:バングラデシュ
おわりに
いかがでしたでしょうか。
各界のプロフェッショナルが集結した今回のクイズ小学5年生。
先陣を切ったのは、バブリーダンスで話題になった大阪府登美丘高校ダンス部を指導した振付師・akaneで、教え子の「世界基準のダンサーになりたい」という夢を叶えるため、賞金で彼らをアメリカに連れて行くと宣言しての挑戦です。
途中で自慢のキレキレダンスを披露しながら、順調に正答を繰り返したakane。10問目の家庭科の二択問題もクリアし、そのまま300万のドリームステージへと進出しました。
最終問題は生き物に関する難問で、悩みながら解答を選びましたが、残念ながら不正解に。悲願の300万獲得には至りませんでした。
続くは、今年5月、現役最年少の女流棋士としてプロデビューした天才中学2年生の鎌田美礼が挑戦。
手に入れた賞金で、壊してしまった弟のパソコンを買って謝りたいという彼女。勝負師らしいポーカーフェイスを見せながら順調に正解を重ね、迎えた6問目。自信があると得意げに答えた日本史の問題でミスをし、あえなく花と散りました。
3番手には、笑点きってのインテリと称される好楽が、メンバー随一の記憶力と知識を武器にして挑戦しましたが、自信満々に答えた1問目国語の問題でまさかの不正解に。言葉のプロの予想外の失態に、小学生のたいしも絶句します。
4番手は、松本人志のものまねでブレイクしたJP。
登場から自慢のものまねを披露する彼の番組参戦の理由は、下積み時代にお世話になったショーパブの修繕費用を賞金でまかなうと言うもの。そんなJP、6問目の新幹線の問題で早くもアウトとなり、大きな結果を残すことはできませんでした。
5番手は、芸大卒・大手塾の正社員経験があるという実力未知数の話題のラッパー・呂布カルマが、過去に300万を獲得したラッパーZeebraに続けとチャレンジ。
持ち前の頭の回転力を活かして、中盤までスムーズに解答していた呂布でしたが、紙のサイズを答える日常生活問題で惜しくも間違い、涙を呑む結果になりました。
最後は、今年6月開催されたアジア選手権団体戦で金メダルを獲得した日本フェンシング屈指の実力者・宮脇花綸。
パリ五輪出場の活動資金を得るために自ら番組に志願したという彼女。スポーツ選手ならではの底力を見せ、救済に幾度も救われながら10問目に到達。自信の無さを見せたその問題も運を味方に付けてクリアし、夢の300万のステージへと進出しました。
最後は人口に関する社会の難問で、国際大会の経験・知識を活かしながら、考察を重ねて答えを選択。その後の答え合わせの結果すべて正解となり、300万円獲得の偉業を見事達成しました。
次回は10/28。Habitを振り付けした話題のパワーパフボーイズに加え、岡田義徳・田畑智子夫妻がリベンジ参戦します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼番組の過去問題はこちら▼
■【2022年下半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント