【2022春ドラマ】『未来への10カウント』名言集|セリフで振り返る名シーン

机に広げられた分厚い本 ドラマ名言・名セリフ集

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

主演・木村拓也、脚本・福田靖による完全オリジナルドラマ「未来への10カウント」。

物語では、ボクシングの道を閉ざされ、生きる希望を失っていた桐沢翔吾(木村拓哉)が、高校時代の部活の監督・芦屋賢三(塚本明)に後継を頼まれ、母校・松葉谷高校ボクシング部の新コーチとして就任。廃部に追い詰められていたボクシング部の再生をはかりながら、自らの未来への第一歩を踏み出しはじめます。

記事では、そんなドラマの名場面・名シーンを思い出せるよう、以下のことをまとめました。

ドラマ情報(基本情報と登場人物・キャスト)

各話ごとの名言・名セリフと気になる用語の解説

それでは、ドラマの名言・名セリフとともに内容を振り返ってみましょう。




ドラマ情報

基本情報

『未来への10カウント』

――テレビ朝日 木曜夜9:00~ 2022年4月14日から6月9日まで放送

公式情報
公式サイト】【Twitter】【Instagram
脚本:福田靖
主題歌:B’z『COMEBACK -愛しき破片-』(VERMILLION RECORDS)
音楽:林ゆうき
プロデューサー
横地郁英、黒田徹也、川島誠史、都築歩、菊池誠、岡美鶴
演出:河合勇人、星野和成

視聴率
・第1話(11.8%)・第6話(11.1%)
・第2話(10.5%)・第7話(10.5%)
・第3話(  9.9%)・第8話(11.2%)
・第4話(  9.6%)・最終話(13.1%)
・第5話(10.6%)
――ビデオリサーチ調べ

登場人物(キャスト)

桐沢 翔吾【きりさわ しょうご】(木村 拓哉)・・4冠達成の功績を持つ元アマチュアボクサー。網膜剥離・妻との死別などの不幸を受け、生きる希望を失う。ピザの宅配バイトで生活をしのいでいたところ、高校時代の部活の監督・芦屋賢三に後継を頼まれ、母校・松葉台高校ボクシング部のコーチに就任。公民の教員免許を持ち、教師をやめた後は、焼き鳥屋の大将をしていた。
甲斐 誠一郎【かい せいいちろう】(安田 顕)・・桐沢の親友で、フェザー級日本チャンピオン。甲斐ボクシングジムを経営。「いつ死んでもいい・・」と生きる希望を失って腐った生活をする桐沢を心配して、母校の監督・芦屋に相談を持ちかける。

折原 葵【おりはら あおい】(満島 ひかり)・・松葉台高校(通称:松高)の古文教諭。校長に頼まれ、廃部寸前のボクシング部顧問を引き受ける。

芦屋 賢三【あしや けんぞう】(塚本 明)・・松葉台高校ボクシング部元監督。46年続けた監督を引退し、後継を桐沢に頼む。鬼コーチと呼ばれたほどの厳格な性格で、娘の麻琴とはボクシングのことでケンカが絶えない。
大場 麻琴【おおば まこと】(内田 有紀)・・松葉台高校校長で芦屋の娘。ボクシング部の元マネージャー。校長就任後、偏差値の低かった松高を進学校化させる。はじめは頭を殴り合うボクシング部に反対だったが、打倒京明を掲げてから、積極的に関わるようになる。

猫村 はじめ【ねこむら はじめ】(生瀬 勝久)・・松葉台高校教頭。校長の言いなりで、子分的な存在。
間地 真実【まじ まさみ】(八嶋 智人)・・元ボクシング部顧問。高校時代にボクシング部にカツアゲされたことがあり、ボクシングが大嫌い。
日比野 雅也【ひびの まさや】(馬場 徹)・・松葉台高校の数学教諭。進学担当。

坂巻 勝夫【さかまき かつお】(オラキオ)・・松葉台高校の体育教諭。体操部顧問。

大野 倫子【おおの りんこ】(富田 靖子)・・松葉台高校の英語教諭。

折原 楓【おりはら かえで】(滝沢 カレン)・・折原葵の妹。仕事で忙しい姉のために毎晩ご飯を作っている。

折原 圭太【おりはら けいた】(川原 瑛都)・・折原葵の息子。サッカー好きのやんちゃ少年。
伊庭 海人【いば かいと】(高橋 海人)・・ボクシング部部長。3年生。「ボクシングの女神」という漫画をきっかけにボクシングを始める。桐沢とのスパーリングで右脇腹肋骨にケガを負う。西山に好意を持っていて、インターハイ予選の試合後、リング上で告白する。

水野 あかり【みずの あかり】(山田 杏奈)・・ボクシング部女子部員。2年生。インターハイ出場を目指して家で自主練するほどの努力家。復縁を迫る義理の父から母親を守るために、強くなろうとしてボクシングを始める。インターハイ予選は二回戦(vs京明)で敗退。
玉乃井 竜也【たまのい たつや】(坂東 龍汰)・・ボクシング部部員。2年生。小学校から空手をしていたが、高校に空手部がなかったのでボクシング部に入部。伊庭と同様、西山に好意を持っている。インターハイ予選は一回戦で敗退。
友部 陸【ともべ りく】(佐久本 宝)・・ボクシング部部員。2年生。中学では文芸部所属し、高校に入ってから親に運動しろと言われボクシング部に入部。インターハイ予選は一回戦で敗退する。なかなか上達せず「自分はボクシングに向いていないのでは・・」と思い悩む。
西山 愛【にしやま あい】(吉柳 咲良)・・ボクシング部マネージャー。2年生。
江戸川 蓮【えどがわ れん】(櫻井 海音)・・ボクシング部新入部員。1年生。気が弱く、半グレ仲間との関係を絶ち切れない。
天津 大地【あまつ だいち】(阿久津 仁愛)・・ボクシング部新入部員。1年生。
森 拓己【もり たくみ】(大朏 岳優)・・ボクシング部新入部員。1年生。

西条 桃介【さいじょう ももすけ】(村上 虹郎)・・大阪の道頓堀高校から来た転校生。態度がでかく生意気な性格だが、中1からボクシング経験があり、かなりの実力者。京明との練習試合中に暴力事件を起こし、その際、頭を強く打ったことで脳動脈瘤ができ、ボクシングが続けれなくなる。
佐久間 美鈴【さくま みすず】(波留)・・おおした眼科の事務員。桐沢の妻・史織と瓜二つ。




名言・名セリフ一覧

逆光のボクシングシルエット

第1話(伝説の男、母校へ・・弱小チームを導く!!)

「私、知らないことがあると気持ち悪いんです。」

桐沢(木村拓哉)に「なんでそんなにボクシング用語知りたがるんですか?」と聞かれて返した折原(満島ひかり)のセリフ。

▶▶ボクシングの専門用語を片っ端から桐沢に質問して、気になることをはっきりさせないと気がすまない性格の折原。そんな彼女ははじめ、ボクシングの顧問をするのを嫌がっていましたが、実際にやり始めると桐沢も驚くほど乗り気な姿勢を見せます。消極的な桐沢とは対照的なくらい青春を感じて張り切る折原の姿は、見ていてすがすがしい限りです。

「僕たち強くなりたいんです。・・やっとボクシングできた。」

「私たちずっと待ってたんです。ボクシングをちゃんと教えてくれる人が来てくれるのを。桐沢コーチがいないと困るんです私たち。」

スパーリング中に伊庭(高橋海人)が言ったセリフと、桐沢が部員に怪我を負わせたことを校長に報告しようとした折原に言った水野(山田杏奈)のセリフ。

▶▶あらたに就任したコーチが、かつて4冠を達成した伝説のボクサーであることを知り、新入部員獲得のために公開スパーリングを行うボクシング部員たち。そんな中で発せられたこの言葉には、彼らのボクシングへの並ならぬ思いが込められているように感じました。部員たちの魂のメッセージは、生きる希望を失った桐沢の胸にどう響いたでしょうか。新入生3人が加わり再スタートを切ったボクシング部の今後の動向にも注目です。




第2話(型破り監督最弱チームに奇跡を!18年ぶり焼鳥授業!?)

「いらねぇとか、元に戻るだけとか、すげえ校長だな。」

校長室に呼び出された桐沢と大場(内田有紀)が二人きりで話をする中、大場が「コーチがいなくなれば、もとのボクシング部に戻るだけよ」と発言。その帰り際に桐沢が言ったセリフ。

▶▶スパーリングで伊庭をケガさせたことを追求したり、学校の運営規定を持ち出して、教師でない人はコーチをできないと言ったりと、桐沢をやめさせる口実を何かにつけて作ろうとする大場。かつて同じボクシング部で苦をともにした旧友が校長となり、ボクシングに対して否定的態度をとるまでに変貌してしまったことに、桐沢は苛立ちを隠せないようでした。

「意味も分からず覚えたって、社会に出たら何の役にも立ちませんよ。役に立たない勉強って意味あるのかな・・。」

非常勤講師として政治・経済の授業をした桐沢が、折原に言ったセリフ。

▶▶学生たちの機械的な丸暗記や受動的な学習が、社会において多くの弊害を生み出していると言われています。ドラマでは桐沢が、焼き鳥のねぎまのたとえ話で、経済用語の本質的意味を生徒に力説。おそらくそこには、彼が焼き鳥屋の仕事をする中で学んだ、実体験による教訓が込められていたのでしょう。

第3話(コーチ助けて・・女子部員の危機!母の敵をKOせよ!?)

「武器を持つのはいいんじゃないかな。いざという時に、力ずくでも自分の大事なものを守り抜くっていう武器を持つのは。」

甲斐ボクシングジムに水野が通っていることを知り、桐沢に詰め寄る折原。そんな折原に向けて桐沢が言ったセリフ。

▶▶復縁を迫って暴力をふるう義理の父から母親を守るために「ケンカに勝てるボクシングを教えてほしい」と懇願する水野。それに対し折原は「学校と警察が連携して問題を解決するので、何もしないで」と制止します。しかし彼女は、約束を破って甲斐のジムへ。その事実を桐沢が、水野の意志を尊重するために隠し通そうとするのですが・・。

 

一般的に、武術は人に対して用いてはいけないという風潮があります。しかし、「力」と「暴力」は異なります。武術は、護身のためや、誰かを守るために身につけるのはもちろんのこと、その力を誇示することで、相手の行動を抑止するカードとして使うこともできます。武器となる力か、凶器となる力か――。桐沢が言うように、大切なのはそれを実際にどう使うかということなのかも知れません。




第4話(リングの中心で、愛を叫ぶ!?型破りな恋愛指導で衝撃結末!)

「闘うのは伊庭なんです。伊庭の試合で、伊庭の人生なんです。」

密かにフックの練習をしていた伊庭を見つけ咎め立てる折原。そんな彼女に言った桐沢のセリフ。

▶▶打倒京明を掲げ、インターハイ予選に向けて練習に励むボクシング部。そんな中で桐沢は、伊庭に対してワンツーのみ練習しろと指導。しかし伊庭は、勝ちたい一心で隠れて甲斐に教わったフックを練習しようとします。その後、迎えたインターハイ予選で朋桐(ほうとう)高校の塚原と対戦することになった伊庭は、ワンツーしかできないと相手に思わせ油断させ、最終ラウンドで見事フックを決めることに成功。ひたむきに努力した成果を発揮します。

 

残念ながら試合結果はポイント負けとなり、最後に勇気を出して言った西山への告白も玉砕してしまいましたが、試合で精一杯の力を出せたこと、さらに思いのすべてを彼女に伝えれたことで、伊庭は自分自身との闘いに未練のないピリオドを打てたようです。

第5話(超問題児が入部!?波乱を巻き起こす!)

「コーチをやることが、あの子たちにボクシングを教えることが、新しい生きがいになってるんじゃないんですか?そんなに簡単に大切なものを手放して、本当にいいんですか?」

「インターハイの予選試合で結果を出せなかったのでコーチを辞めてほしい」と校長に頼まれ、反発せずにそれを飲んだ桐沢。そんな桐沢に向けて言った折原のセリフ。

▶▶ボクシングでは強いがメンタルに弱く、すぐにネガティブな考え方をしてしまう桐沢。そんな彼を復帰させようと、部員たちと折原・甲斐が裏で画策し、さらにその後の江戸川救出の一件も相まって、校長直々の達しで再び桐沢はコーチに就任することになります。クールで感情をなかなか表に出さない桐沢。正確な心理は分かりませんが、コーチに無事戻れたことに、部員たち以上に当人が一番安堵を覚えていたのかも知れません。




第6話(亡くなった妻とまさかの再会!?)

「最初からあきらめてんじゃねえよ。自分で勝手に限界を作るな。」

西条(村上虹郎)とのスパーリングの後に、部員たちに向けて言った桐沢のセリフ。

▶▶西条との力の差を感じ、自分はボクシングに向いていないのではと悩む友部。そうやって努力ではどうにもならないとネガティブに考える友部の前で桐沢は、努力だけでプロにまで上り詰めた甲斐を引き合いに出し、さらにスパーリングで西条を打ちのめし、彼も同じ高校生に過ぎないのだということを示そうとします。誰にも負けないくらい努力すれば、必ず強くなれる――。努力だけではどうにもならない厳しい現実がある中でも、やはり、桐沢の言葉には勇気付けられるものがあります。

第7話(超問題児が暴力事件を起こした本当の理由!)

「気に入らんな。自分だけはお前のこと分かっている顔して、そういう大人が一番嫌いやねん。」

暴力事件の後、西条の家を訪れ、「本当は何があったんだ」と問い詰める桐沢。そんな彼に返した西条のセリフ。

▶▶京明との練習試合中に西条が暴力事件を起こしたことでボクシング部が活動停止になり、彼も責任をとって謹慎処分に。そんな西条が語った「試合に出れない腹いせに殴った」という言葉に疑念を持った桐沢は、彼の家を訪れ、真実を聞き出そうとします。

 

父親と離婚した母親が再婚後も浮気ばかりしていて、大人そのものを信用できなくなっていた西条。複雑な家庭の事情でひねくれた性格になり、乱暴な口調で周囲と衝突ばかりしていた彼ですが、実は弱いものをいじめる奴は絶対に許せないという強い正義感を持っていたのでした。

 

世の中には色んな人間がいて、空気を乱すとか、自分とは合わないからという理由で集団から疎外されることがあります。部員たちから嫌われ、事件解決後に素直にみんなに謝れず孤立してしまった西条の状況は、社会の中にある現実の縮図のようにも思えました。




第8話(部員との別れ・・そして愛の告白!?)

「現実を受け止めろ。人は生きていればこういうことだってあるんだよ。どうにもならないことってあるんだよ。」

ボクシングができなくなった西条の話を聞き、「ケンカ別れのまま一緒にボクシングできなくなるのは嫌だ」と口にする部員たち。そんな彼らに向けて言った桐沢のセリフ。

▶▶脳動脈瘤ができたことでボクシングを続けれなくなった西条。ボクシング部を辞めて演劇部に入ったりと、傍目では気丈に振る舞う彼ですが、本心ではもう一度ボクシングをやりたいと思っていて、己の運命のあまりの残酷さに、見えないところでひそかに涙を流します。その姿を見た桐沢は、網膜剥離でボクシングの道を閉ざされた自身の過去を投影し、抗えないような、絶望するような現実があっても、生きていればどこかで希望を見いだせると彼を勇気付けます。

 

自分自身がコーチとなって部員たちと出会い、新たな生きがいを見つけることができたから――。その思いを胸にして投げかけた桐沢の「人は変われる。決して一人じゃない」の言葉が、西条の心の拠り所になることを願うばかりです。

最終話(最終回!それぞれの未来へ――)

「無理をしてでも勝負しなくちゃいけないってときが、人生にはあるの。」

焼鳥屋の仕事とコーチを両立しようとする桐沢を目にし、ボクシングの指導で手を抜かれるのではないかと不安を募らせる部員たち。そんな彼らに言った折原のセリフ。

▶▶自身の体をむち打って、非常勤講師・ボクシング部のコーチ・焼き鳥屋の大将の3つを両立しようとする桐沢。その無理がたたってか、部室で倒れてしまい、心配した部員たちが「無理をせず休んでほしい」と訴えかけます。しかし桐沢は「未来に向けて歩み始めたばかりなのに負けるわけにはいかない、倒れても何度でも立ち上がる」と言って聞きません。

 

一度きりの人生には、その瞬間にしかできないことがあります。ボクシングの試合中に勝負をかけるように、今に命をかけようとする桐沢。困難な状況に負けないこと、現実に屈しないこと――。そんな不撓不屈の精神こそが、このドラマのタイトル「未来への10カウント」に込められた意味だったのか知れません。




用語解説

ボクシンググローブを握りしめて

シャドー/シャドーボクシング  (1話)

相手がいると想定してイメージ上で一人で戦う練習法。自分のフォームをチェックするために鏡に向かって行うこともある。

ミット打ち  (1話)

トレーナーが持つミットに向けてパンチを連続して打つトレーニング。怪我のリスクがあるため、試合のとき以外は基本的に人に対してパンチを打たない。

ジャブ  (1話)

かまえた時に前にくるこぶしで打つ軽いパンチのこと。技そのものに威力はないが、コンビネーション(=強パンチにつなげる)や牽制などの役割があり、ボクシングにおいては使用頻度が高い。

ドラマ内で説明されたジャブの役割は次の4つ。

●相手との距離をつかむ。
●相手の攻撃をくいとめる。
●速いジャブを連続で打つことで相手のバランスを崩し、次の攻撃に持っていく。
●グローブで相手の視界を遮る。

スパーリング  (1話)

ボクシングでグローブ・マウスピース・ヘッドギアなどを身に付けて行う試合形式の練習のこと。他の練習に比べると危険度が高く、トレーナーの指導のもとで行う必要がある。

ジゴロ  (2話)

女性から経済的援助を受けて生活する男性の総称。いわゆる「ひも」のこと。フランス語の「gigolo」が語源で、昭和50年代に小説や映画の題材として取り上げられ、日本でも広く普及した。

ドラマでは、折原が息子の圭太に対して「こうなってはいけないよ」と諭した。

スウィートサイエンス(sweet science)  (2話)

「修練を要するボクシングの技」という意味で、肉体的でありながら、頭脳的・芸術的な部分もあるボクシングを形容した言葉。19世紀にイギリスのとあるジャーナリストが使用したことが始まりとされる。

ちなみにボクシングは、一発で決めるのではなく、チェスのように徐々に詰めて最後に王手をかけることから「リング上のチェス」と呼ばれている。

ガードポジション  (2話)

ボクシングのディフェンスにおける基本的な構え方。パンチによる脳震とうを防ぐために、前傾姿勢で頭とあごを守り、肘で右脇腹のレバー(肝臓)をガードする。

※あごはテコの原理で頭を大きく揺らされる急所で、レバーは打たれるとスタミナを大きく減らされる場所。




ボディーブロー  (3話)

ボクシングにおいて腹部を打つこと。レバーに効果的にダメージを与えることができる。背中まで槍を突き刺すようなイメージを持って、面で打つのが基本。

崩し  (4話)

甲斐が部員に伝授したボクシングテクニック。左フック➡️ボディ➡️右フックを連続で決めて相手の体勢を崩す。イメージとしてはダンダダン!の要領。

キンシャサの奇跡  (4話)

1974年、ザイール共和国の首都キンシャサで行われたプロボクシングWBA・WBC世界統一ヘビー級タイトルマッチ(モハメド・アリvsジョージ・フォアマン戦)の通称。

試合中、アリはフォアマンにめった打ちにされるが、それはアリの作戦で、フォアマンが疲れきったところで猛反撃。第8ラウンド、アリのストレートがフォアマンに決まり、劇的な逆転KO勝利をおさめる。

RSC(Referee Stop Content)  (5話)

アマチュアボクシングの試合において、技量に差がありすぎる、もしくは負傷して試合続行が不可能と判断した際にレフェリーが行う勝敗宣告のこと。

マスボクシング  (6話)

ボクシングの練習の一つ。相手との距離感やタイミングをつかむために行われる、パンチをあてないスパーリングのこと。


コメント

タイトルとURLをコピーしました