こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回は「家族の絆で300万獲得できるかSP」と題して、前回惜敗の藤岡弘ファミリー
、ギャルだけど賢いゆうちゃみ姉妹、夫婦TV初共演・俳優笠原秀幸&元AKB北原里英
、パリ五輪目指す・競泳日本代表の塩浦慎理&おのののか夫妻、視聴者チャレンジャー(双子2組出産、子ども計5人の北海道大家族)の5組が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題6問【実践編】
■挑戦結果のまとめ
なお、記事の内容は1/20放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~家族SP!藤岡弘、娘3人息子1人で迫力参戦▽TV初共演夫妻~」の出題問題からの厳選になります。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【Twitter】
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
りこちゃん、たいしくん、なつきちゃん、あらたくん、ゆめちゃん
■番組公式クイズブック(第7弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑦ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
早解き常識問題【1分間タイムトライアル】
まずは、制限時間1分以内に5問正解を目指す、「1分間タイムトライアル」の復習からです。
■問題A「この建造物の名前は?」
■問題B「どこの国の国旗?」
■問題C「What’s this sport in English?」
■問題D「童謡イントロクイズ、この曲の名前は?」
■問題E「この遊具の名前は?」
ことわざ・同訓意義語【国語】
続いて、国語の問題として出題されたことわざ・同訓意義語の復習まとめです。
かわいい子には旅をさせよ
――苦労や困難を経験するほど人は成長するので、大事にしているかわいい子には旅をさせて、世の中のつらさや苦しみを味わわせるべきだということわざ。
昔は今のように交通機関が発達しておらず、旅をすること=つらく厳しいことだったことが言葉の由来だとされています。
同訓意義語「おさめる」
漢字の同訓意義語・同音異義語は、受験や漢字検定の頻出テーマで、覚えにくさから苦手としている人も多いようです。
番組で出題されたのは「おさめる」の同訓異義語で、主だったものに「収める」「納める」「治める」「修める」の4つがあります。
以下にそれぞれの意味と例文をまとめましたので、使い分けができるようにしておきましょう。
●収める・・整理して中に入れる、好ましい結果を手に入れる
(例:洋服をタンスに収める、成功を収める)
●納める・・金品を渡す、おしまいにする
(例:税金を納める、仕事納め)
●治める・・災害・混乱を起こらないようにする、支配する
(例:水を治める、国家を治める)
●修める・・学問・技能を身につける、心や行いを正しくする
(例:学問を修める、身を修める)
鹿の毛色【生き物】
奈良公園をはじめ、日本国内に生息する野生鹿の「ニホンジカ」には、季節によって毛色を変化させる特性があります。
夏場は茶褐色に白い斑点(=鹿の子模様)のある見た目をしていますが、冬になるとその斑点が消失。少し暗めの茶褐色一色に変化します。
夏場の鹿の子模様には、太陽の木洩れ日に似せて外敵から身を守るカモフラージュ(保護色)としての役割があり、冬になってそれが消えて暗めの茶褐色になるのは、枯れ葉や枯れ木に擬態して敵に見つかりにくくするためです。
なお「鹿の子模様」は、人間の指紋と同じように一頭一頭で異なり、生涯その模様が変わることはないと言われています。
昭和と平成の出来事【社会】
藤岡ファミリーが挑んだ300万の最終問題では、昭和と平成の出来事を分類する問題が出題。
選択肢にあった出来事を、昭和と平成に分けてまとめましたので、それぞれ区別して覚えておきましょう。
▼昭和▼
●スペースシャトルの初飛行【昭和56年】・・1981年4月12日、アメリカが威信をかけて開発したスペースシャトル「コロンビア」がフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられ、3日後に帰還。この成功によって宇宙開発がスペースシャトルの時代を迎えた。
●マイケル・ジャクソン/アルバム「スリラー」発売【昭和57年】・・1982年11月30日にマイケル・ジャクソンの6作目のアルバムがリリース。現在までに全世界で7000万枚以上を売り上げ、人類史上最も売れたアルバムと称されている。収録曲は表題の「Thriller(スリラー)」を含めた全9曲。
●国鉄民営化【昭和62年】・・巨額の赤字を抱え、事実上経営破綻していた旧国鉄に対して、当時の中曽根政権が改革を実施。1987年4月2日に旧国鉄が分割民営化され、JR7社が発足した。
●東京ドームの完成【昭和63年】・・1988年3月18日に、日本初の屋根付き球場となる東京ドームが開場。モデルとなったのはMLBツインズなどの本拠地として使用されたメトロ・ドームで、卵のような外観から、当時は「BIG EGG」の愛称で親しまれていた。
▼平成▼
●EU設立【平成5年】・・EU(European Union)とはヨーロッパ連合のことで、1993年のマーストリヒト条約によって設立された。加盟国は27カ国。経済分野における統合を進め、1999年に通貨統合(ユーロの導入)を実現した。
※マーストリヒト条約・・オランダのマーストリヒトで開かれたEC(ヨーロッパ共同体)首脳会議で結ばれた条約のこと。
●長野オリンピック開催【平成10年】・・1998年2月9日~22日に長野県長野市で20世紀最後の冬季オリンピックが開催。この大会で日本は、金5銀4銅4の計10個(過去最大数)のメダルを獲得した。
文芸家の名前【国語】
同じく最終問題より、有名な文芸家のまとめです。名前が本名かペンネームかに注意しながら、それぞれ確認していきましょう。
川端康成(かわばたやすなり)【1899-1972】〈本名〉
大正から戦後にかけて活躍した日本の小説家・文芸評論家で、日本人の死生観と美意識を深く純粋な眼で見つめ、美しい言葉を使って表現しました。その作品は海外で高く評価され、昭和43年に日本で始めてノーベル文学賞を受賞。代表作は「伊豆の踊り子」「雪国」です。
芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)【1892-1927】〈本名〉
学校の国語の教科書にも登場し、文芸の新人賞である「芥川賞」の由来にもなった文豪です。短編の名手とも呼ばれ、今昔物語集や宇治拾遺物語などの古典文学をオマージュした「羅生門」「地獄変」「芋粥」や、児童向けの「杜子春」「蜘蛛の糸」など、人間の醜さと闇を克明に描いた作品が多いのが特徴です。
太宰治(だざいおさむ)【1909-1948】〈ペンネーム〉
日本の小説家である太宰治の名前はペンネームで、本名を「津島修治(つしましゅうじ)」と言います。自殺未遂や薬物中毒など、波乱に満ちた生涯を送り、作品にもそれが投影されています。代表作は「人間失格」「斜陽」「走れメロス」。
ペンネーム「太宰治」の由来については諸説あり、昭和23年発行の雑誌「大映ファン」に掲載された当人のインタビューによると、酒好きで知られる万葉集の歌人・大伴旅人が太宰府長官太宰師であったことにちなんで「太宰」と名付け、本名の「修治」では2つとも「おさめる(=修める・治める)」になるので片方を取って「治」にしたと説明されています。
正岡子規(まさおかしき)【1867-1902】〈ペンネーム〉
明治時代の俳人・歌人・国語研究家で、本名は「正岡常規(まさおかつねのり)」です。当時廃れていた俳句・和歌に革新をもたらし、俳句界の繁栄に大きく貢献しました。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句が特に有名です。
名前の「子規」は「ホトトギス」の漢字表記で、肺結核を患っていた正岡が、口の中が真っ赤で血を吐いているように見えるホトトギスを、自身の喀血する姿と重ね合わせて、名前に取り入れたと言われています。
夏目漱石(なつめそうせき)【1867-1916】〈ペンネーム〉
明治から大正にかけて活躍した小説家・英文学者で、本名は「夏目金之助(なつめきんのすけ)」です。かつての千円札の肖像画にもなった日本人に馴染み深い文豪で、小説「こころ」は高校現代国語の教科書の定番となっています。代表作は「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「こころ」。
ペンネームの漱石の由来は、負け惜しみが強い・頑固者という意味の四字熟語「漱石枕流」にあり、自分を変わり者だと思ってこの言葉を名前に使用したと言われています。
■四字熟語『漱石枕流(そうせきちんりゅう)』
中国の故事に「枕石漱水(意味:川の流れに口を漱【すす】ぎ、石を枕にして眠るような隠居生活を送る)」という詩があり、普の時代の孫楚(そんそ)が、この詩を引用して友人に隠居したい思いを伝えようとします。
ところが、うっかり順番を間違えて「漱石枕流」と発言。それに対し、友人がすぐさまツッコミを入れるのですが、孫楚は間違えを認めようとせず、意地を張って負け惜しみを言い続けます。
そこから負け惜しみ・頑固者の意味で「漱石枕流」が使われるようになったと言われています。
森鴎外(もりおうがい)【1862-1922】〈ペンネーム〉
明治・大正期に活躍した小説家で、本名は「森林太郎(もりりんたろう)」です。小説家だけでなく、翻訳家・陸軍軍医・評論家としての顔もあり、非常にマルチな才能を持ち合わせていました。代表作は「高瀬船」「舞姫」。
ペンネームの「鴎外」の由来については諸説あり、一説によると、隅田川の吾妻(あづま)橋付近にあった「かもめ(=鷗)の渡し」という地名をもじったものだと言われています。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「次の問題A~Eをそれぞれ答えよ。」
B:ドイツ
C:table tennis(卓球)
D:森のくまさん
E:うんてい(雲梯)
■問題②「ことわざ『かわいい子には旅をさせよ』。子どもにさせた方が良いのはどっち?」
A:楽しい旅 B:つらい旅
■問題③「適切な漢字は?」
国家をおさめる
A:治める B:納める C:修める
■問題④「夏と冬で模様が変わるニホンジカ。冬はどっち?」
■問題⑤「次の出来事が起きたのは平成?昭和?」
A:長野オリンピック開催
B:アメリカでスペースシャトル初飛行
C:国鉄の民営化(JRグループ発足)
D:東京ドーム完成
E:EU設立
F:マイケル・ジャクソン/アルバム「スリラー」発売
▶平成(平成10年/1998年)
B:スペースシャトル初飛行
▶昭和(昭和56年/1983年)
C:国鉄の民営化
▶昭和(昭和62年/1987年)
D:東京ドーム完成
▶昭和(昭和63年/1988年)
E:EU設立
▶平成(平成5年/1993年)
F:アルバム「スリラー」発売
▶昭和(昭和57年/1982年)
■問題⑥「本名の文芸家をすべて選びなさい。」
A:川端康成 B:芥川龍之介
C:太宰治 D:正岡子規
E:夏目漱石 F:森鴎外
挑戦結果まとめ
いかがでしたでしょうか。
夫婦・親子・姉妹が、家族の絆を武器に300万に挑戦した今回のクイズ小学5年生。
先陣を切ったのは、娘3人息子1人の家族5人で挑んだ藤岡弘ファミリーで、前回10問目で惜退したリベンジをねらいます。
家族の助けを借りて序盤を順調に正解していた藤岡弘。そのままの勢いで10問目に到達し、小学生の救済を活用してそこも見事クリア。悲願のリベンジを果たしました。
迎えた300万円のドリームステージでは、家族みんなで話し合って答えを選んだものの、惜しいところで不正解に。300万円獲得には至りませんでした。
2番手は、テレビ初共演となる新婚俳優夫婦の笠原秀幸と北原里英で、スタジオの空気に緊張しながら、中学受験を経験した夫・笠原がリードし、前半を軽快にクリアしていきます。
後半戦の8問目では松ぼっくりに関する実験問題が出題。それに対し笠原が、番組前に子どもたちから松ぼっくりをもらったというエピソードを披露。そんな奇跡とも言える偶然に助けられて、上手く難所を切り抜けます。
ところが、最後の10問目、食べ物に関する問題で夫婦の意見が分かれ、北原の答えで勝負しましたが正解とならず、300万の舞台を踏むことなく花と散りました。
3番手はテレビやSNSで人気のゆうちゃみ姉妹。
実はゆうちゃみ。ギャルのイメージがありますが、かなりのインテリで、世界経済を勉強する某番組で専門家をうならせる発言をしたほどの実力者です。
なので、小学生の問題は楽勝かと思いきや、自信を持って答えた序盤の国語の問題でまさかのミス。期待とは裏腹に早々での敗退となりました。
続くは、双子2組計7人の大家族・北海道在住の阿部ファミリーが視聴者枠として挑戦。
3年後に子どもたち5人が同時に入学するので、賞金でその費用をまかないたいと語る阿部夫妻。前半は事前対策の甲斐あって、スムーズに正答を積み重ねていましたが、後半7問目の野菜の思わぬ難問で急ブレーキ。悩んだ末に答えを選びましたが不正解となり、残念な結果に終わりました。
最後は東京五輪日本代表選手・塩浦慎理とタレントのおのののか夫妻が、夫婦の絆と持ち前の知識力で勝負です。
来年のパリ五輪に支えてくれた家族を招待したいと話す2人。互いの力を合わせて前半を順調に正解していき、後半8問目も夫のファインプレーでクリア。温存しておいた救済を9・10問目で使用し、夢の300万の舞台に進出しました。
最後は文芸家の名前が本名かどうかを答える難問で、慎重に推理・考察しながら答えを選んだ2人でしたが、あと一つのところで不正解に。目の前に見えた300万を手に入れることはできませんでした。
次回は2/3。純烈・ココリコ田中が挑戦します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼番組の過去問題はこちら▼
■【2022年下半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント