こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回の放送では、教員免許を持つ人気お笑い芸人「見取り図」と、5月にAKB48を卒業する「峯岸みなみ」が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題(7/23放送分)の詳しい解説
■演習問題6問
前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。
なお、記事の内容は7/23放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~教員免許もつ芸人見取り図&AKB卒業峯岸が快進撃だ!~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に学んでいきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)
■番組公式クイズブック(第3弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③
知識編
童謡「グリーングリーン」【音楽】
「グリーングリーン」は、アメリカのフォークソンググループ「ニュー・クリスティ・ミンストルズ」が制作した楽曲が原曲で、日本版は片岡輝が作詞を担当。音楽の教科書にも載る定番曲となっています。
父と子のやりとりを中心に、生きる喜び・悲しみを歌った壮大な曲で、戦争や死をモチーフにした哲学的な曲と解釈されることもあります。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■グリーン・グリーン【外部リンク(Uta-Net)】
名前の由来・語源【日常生活】
番組で出題された、モノの名前の由来・語源について簡単にまとめました。
人の名前に由来するものとそうでないものがあるので、確認しながら学びましょう。
たくあん
黄色くてコリコリした食感の、漬け物の定番「たくあん」。
大根をぬかで漬けたこの「たくあん」の語源は、臨済宗の開祖の「沢庵和尚」にあると考えられていて、一説によると、沢庵和尚がはじめて作って広めたからだとか、彼の墓石が大根を漬ける漬物石に似ていたからなどと言われています。
■気になる人物『沢庵和尚(たくあんおしょう)』
本名は「沢庵宗彭(たくあんそうほう)」(1575~1646)。京都の大徳寺の住持をつとめる臨済宗の僧侶で、紫衣事件で出羽の国に流罪された後、江戸で東海寺をひらき、徳川家光をはじめとする多くの貴族・大臣の帰依を受けました。
市松模様
海外ではチェック柄と呼ばれる、碁盤の目状に四角形が並べられた格子柄の「市松模様」。
その名前は、江戸時代の人気女形歌舞伎役者・佐野川市松(さのがわいちまつ)に由来し、彼が当時着ていた舞台衣装が、白と紺の市松模様の袴だったことがきっかけで広まったとされています。
ぜんざい
小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子などを入れた汁物料理「ぜんざい」。
名前の由来は、以下の2つです。
●お寺の僧が、それをはじめて食べたときに、あまりの美味しさで「よきかな(善哉)」と声をあげたことから。
●出雲地方の神事「神在祭り」で振る舞われる「神在餅(じんざいもち)」がなまって「ぜんざい」になった。
ほうれん草
栄養満点で、世界中で食されている緑黄色野菜の「ほうれん草」。
漢名表記の「菠薐草」の「菠薐(ポーレン)」は、中国語で「ペルシャ(現在のイラン)」をあらわします。
ちなみに余談ですが、社会人のマナーでいうところの「ほうれんそう」は、報告・連絡・相談の3つです。
川柳
五・七・五形式で、世相を風刺的にユーモアをまじえて詠む「川柳」。
名前の由来は、俳句の前句付け(お題として出された七・七の前句に、五・七・五の長句をつけること)の選者として名高かった「柄井川柳(からいせんりゅう)」で、彼が選んだ前句である「川柳点(せんりゅうてん)」がもとになって名づけられました。
きんぴらごぼう
ごぼうを油で炒めて、甘辛のしょうゆと唐辛子で味付けした料理「きんぴらごぼう」。
漢字で書くと「金平ごぼう」となり、その名前は江戸時代の人形浄瑠璃「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」に由来します。
主人公である「坂田金平(さかたのきんぴら)」は、怪力かつ勇猛な人物で、強く丈夫なものは彼の名をとって「きんぴら」と呼ばれていました。
ごぼうは固くしっかりしていて、唐辛子も強い辛みがあります。それらの特徴が「きんぴら」に通ずることから、「きんぴらごぼう」と名づけられました。
ちなみに、浄瑠璃における「坂田金平」は、金太郎のモデルである「坂田金時(さかたのきんとき)」の息子という設定です。
秋の童謡【音楽】
秋の童謡の定番である、「赤とんぼ」と「夕やけ小やけ」。
両方とも歌詞の中に「夕やけ小やけ」が出てくるので、混同して覚えている人もいるかも知れません。間違えないように両者の違いを確認しておきましょう。
赤とんぼ
2007年の「日本の歌百選」にも選ばれた、童謡の「赤とんぼ」。作詞は三木露風、作曲は山田耕筰です。
1番の歌詞にある「おわれて見たのは」の「おわれて」は、子守におんぶされて・背負われてという意味の「負われて」のことです。「追われて」ではないので注意してください。
■歌詞(1番)
夕やけ小やけの 赤とんぼ
おわれて見たのは いつの日か
夕やけ小やけ
小学生の帰宅の合図として、一部地域で夕方にチャイムとして流される童謡「夕やけ小やけ」。
美しく叙情的に田舎の夕暮れを歌ったこの曲は、「日本の歌百選」にも選ばれています。ちなみに、作詞は中村雨紅、作曲は草川信です。
▼歌詞はこちら▼
■夕焼け小焼け(童謡)【外部リンク(Uta-Net)】
両刃のこぎり【図工】
木材を直線状に切る道具である「両刃のこぎり」。
まずは各部の名称を確認しましょう。
●柄・・持ち手の部分
●のこ身・・柄から出ている金属の部分
●刃わたり・・刃がある部分
●元・・刃わたりの根元
●先・・刃わたりの先端
「両刃のこぎり」の刃は左右交互に開いた形状(「あさり」と呼ぶ)をしていて、これがあることで木材とのあいだに隙間ができ、少ない摩擦で切断することができます。
また「あさり」には、切断時に切りクズを外に出し、刃が引っかかるのを防ぐという役割もあります。
次に、「両刃のこぎり」の刃についてですが、一般的に「両刃のこぎり」は、木材の繊維を切断するかしないかで2種類の刃(縦引き刃・横引き刃)を使い分けます。
それぞれをまとめると以下になります。
●縦引き刃・・刃の間隔が粗く大きい。繊維(木目)に沿って平行に切るときに使用する。
●横引き刃・・刃が詰まっていて細かく小さい。繊維(木目)に対して垂直に切るときに使用する。
洗濯表示【家庭科】
衣服のタグに書かれている「洗濯表示」。
2016年(平成28年)12月から世界共通のマークに変更になりました。
大切な衣服を長く使うためにも、常識として覚えておきたいところです。
洗濯表示の新JIS規格(基本記号、付加記号・数字)と、実際の洗濯表示マーク(一部抜粋)を図表にしてまとめました。
●タンブル乾燥・・洗濯機の中で洗濯物を回しながら衣類を温風で乾燥させる方法のこと
●ぬれ干し・・洗濯機の脱水や、ねじり絞りをしないで干すこと
●ウェットクリーニング・・クリーニング店が特殊な技術で行う、プロの水洗いと仕上げまで含む洗濯のこと
お金に描かれた植物【日常生活】
私たちの生活に欠かすことができないお金。
その紙幣や硬貨には、よく見ると植物が描かれています。
以下に、各紙幣・硬貨に描かれている植物を一覧にしました。
1円・・若木(表面)
「若木」は架空の植物で、一般公募によって決まったデザインです。伸びゆく日本の象徴でもあります。
5円・・双葉(裏面)
表面には「稲穂・歯車・水」が描かれていて、これらは日本の主産業(農業=稲穂、工業=歯車、水産業=水)をあらわしています。「双葉」は、戦後に民主国家となった日本の象徴で、民主主義に向かって成長する(芽を出す)という意味合いがあります。
10円・・常盤木(裏面)
「常盤木(ときわぎ)」とは特定の植物の名前ではなく常緑樹のことで、描かれたデザインの見た目からして、「月桂樹」ではないかと考えられます。また、表面の「平等院鳳凰堂」は、京都府宇治市にある世界文化遺産で、藤原頼通が建立した建物です。
50円・・菊(表面)
当初は穴のない硬貨でしたが、100円と間違えやすいということで穴が開けられるようになりました。菊は高尚・高貴さの象徴とも言える植物で、皇室の家紋やパスポートなどにも使用されています。
100円・・桜(表面)
デザインは時代とともに変化し、かつて「鳳凰」だったものが「稲穂」に変わり、現在では「桜」が描かれています。
500円・・桐(表面)、竹と橘(裏面)
「桐」の紋章は、豊臣秀吉が天皇から下賜されて使用したことが有名で、現在でも日本国政府の紋章になっています。「橘(たちばな)」は縁起物である「松竹梅」と同様に日本人に馴染み深い植物で、ひな壇における「右近のたちばな、左近のさくら」の「たちばな」がこれにあたります。
千円・・桜(表面・裏面)
裏面に日本を象徴する富士山と桜、表面にも桜をモチーフにした小さいデザインが散りばめられています。
5千円・・燕子花(裏面)、桜(表面)
裏面に江戸時代の画家・工芸家である尾形光琳(おがたこうりん)の「燕子花(かきつばた)図」が描かれています。また、表面にもホログラムとして桜があります。
※ホログラム・・見る角度によって像が浮かび上がる図柄のこと
1万円・・桜(表面)
5千円札と同様に、表面にホログラムで桜が描かれています。裏面の右側の花のような模様は、「宝相華(ほうそうげ)」と呼ばれる唐草模様の一種です。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは6問中4問です。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「童謡『グリーングリーン』、( )に入る歌詞は?」
グリーングリーン
青空には小鳥が歌い
グリーングリーン
丘の上には( )緑がもえる
(引用元:「グリーングリーン、作詞:片岡輝」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:ララ B:ラララ C:ララララ
■問題②「人の名前が由来のものをすべて選びなさい。」
A:たくあん B:市松模様
C:ぜんざい D:ほうれん草
E:川柳 F:きんぴらごぼう
E:川柳 F:きんぴらごぼう
■問題③「この曲のタイトルは?」
夕やけ小やけの赤とんぼ
おわれて見たのはいつの日か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:夕やけ小やけ B:赤とんぼ
■問題④「両刃のこぎりで、木目に対して垂直に切る場合に適しているのは?」
A:粗い刃 B:細かい刃
■問題⑤「この洗濯表示の意味は?」
A:家庭洗濯不可
B:乾燥機使用不可
C:漂白剤使用不可
■問題⑥「現在、お札や硬貨に描かれている植物をすべて選びなさい。」
A:モミジ B:キリ
C:タケ D:タチバナ
E:マツ F:ウメ
D:タチバナ
おわりに
いかがでしたでしょうか。
東京の仕事が増えて、大阪から東京のマンションへの引っ越し資金として300万円を目指した見取り図の二人。ご自慢の頭脳で果敢に挑戦しましたが、残念ながら獲得なりませんでした。
それにしても、芸人さんでインテリの人って意外と多いですね。かなりの高学歴芸人も中にはいるはずなので、そういった方にも番組に挑戦してほしいところです。
ちなみに、峯岸みなみさんも最終問題での敗退となりました。AKB卒業前に花を咲かせてほしかったのですが・・、非常に残念です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事(クイズ関係)▼
■「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題一覧(バックナンバー)
■クイズ番組「ネプリーグ」より 一般常識・時事の過去問題一覧
コメント