暦・年中行事【2023年(令和5年)】年中行事カレンダー|日本の一年間のイベントを知ろう 国民の祝日、二十四節気、年中行事などが記された「暦」は、季節の変化に合わせて日々の生活を営んできた人々の知恵の結晶でもあります。記事では、そんな「暦」の祝祭日・節日・イベントがひと目で分かる「2023年(令和5年)のカレンダー」を、月別に分けて掲載しています。2022.12.14暦・年中行事
暦・年中行事【12月行事】冬至・煤払い・大晦日(おおみそか)|年末大掃除と新年に向けての準備 寒さがいちだんと厳しくなる12月には、冬に備えて柚子湯に入り、かぼちゃを食べる「冬至」をはじめ、年末の大掃除の「煤払い」や年越しの「大晦日」など、新年を気持ち良く迎えるための行事が満載です。記事では、そんな12月の行事について簡単にまとめています。2022.11.21暦・年中行事
暦・年中行事【11月行事】「酉(とり)の市」と「七五三」|商売繁盛の祭礼と子どもの成長祈願 朝夕の冷え込みが強まり、野山で紅葉が最盛期を迎える11月には、鷲神社で開催される商売繁盛のお祭り「酉の市」や、神社に詣でて子どもの成長を祝う「七五三」、五穀豊穣を祝う「新嘗祭」が催されます。記事では、そんな11月の行事について簡単にまとめています。2022.10.05暦・年中行事
暦・年中行事【10月行事】神嘗祭(かんなめさい)・くんち・えびす講|実りの秋の祭りと神事 本格的な秋となる10月には、五穀豊穣を祝う伊勢神宮の感謝祭「神嘗祭(かんなめさい)」や九州地方の秋祭り「くんち」、関西で20日に行われる「えびす講」など、地域特有の行事が催されます。記事では、そんな10月の行事について簡単にまとめています。2022.09.12暦・年中行事
暦・年中行事【9月行事】中秋の名月(十五夜)と重陽の節句|お月見団子と菊のお酒 秋のよそおいを感じ始める9月は一年で最も月が美しい時期であり、旧暦8/15(新暦9/15頃)の「中秋の名月」には、お月さまに団子やススキを供えて秋の収穫に感謝する「十五夜お月見」が催されます。記事では、そんな9月の行事について簡単にまとめています。2022.08.03暦・年中行事
暦・年中行事【世界の暦】ギリシャ・ローマ神話で学ぶ「英語の月名」の由来一覧|週と曜日名の語源 小学校の英語の授業で習う「January」「February」といった月の英名は、ギリシャ神話やローマ神話、皇帝の名前・ラテン語の接頭辞を由来にしています。記事では、そんな月の英名や週の概念・曜日名の語源について簡単にまとめています。2022.07.05暦・年中行事
暦・年中行事【8月行事】お盆の習わしと京都五山送り火|精霊送りの由来と意味 秋の始まりの8月には、お盆にまつわる祭礼・行事が各地で催されます。その中で特に有名なのが「五山送り火」で、 お盆の16日に先祖の霊を送りとどけるため、京都を取り囲む五つの山に順に火が灯されます。記事では、そんな8月の行事について簡単にまとめています。2022.07.01暦・年中行事
暦・年中行事【7月行事】七夕の節句と土用の丑の日|織姫・彦星伝説とうなぎの風習 本格的な夏となる7月には、願い事を書いた短冊を笹に飾って星を愛でる「七夕行事」の他、体調を崩しやすい土用にうなぎを食べて暑さをしのぐ「土用の丑の日」が催されます。記事では、そんな7月の行事について簡単にまとめています。7月の年中行事カレンダー付き。2022.06.15暦・年中行事
暦・年中行事【6月行事】衣替えと夏越の祓(なごしのはらえ)|梅雨の季節に備えあれ 色鮮やかなアジサイの花が目にとまる梅雨入りの時節・6月には、衣替えや夏越の祓(なごしのはらえ)など本格的な夏に備えての行事が催されます。記事では、そんな6月の行事(衣替えと夏越の祓)について簡単にまとめました。巻末に6月のカレンダーも載せています。2022.05.10暦・年中行事
暦・年中行事【5月行事】端午(たんご)の節句と八十八夜|こいのぼり・柏餅・ちまきの雑学 行楽日和の「5月」には、ゴールデンウィークの他、子どもの健やかな成長を願う「端午の節句」や、田植え・茶摘みといった農作業を行う雑節の「八十八夜」、労働者の祭典「メーデー」などがあります。記事では、そんな5月行事の由来や歴史についてまとめています。2022.04.10暦・年中行事