暦・年中行事

暦・年中行事

【4月行事】春のお花見と花祭りの由来|桜餅(さくらもち)の種類と三色団子の意味

新入生や新社会人の新しい生活のスタートとなる「4月」には、桜の花を愛でて宴を開く「お花見」や、お釈迦様の生誕を祝う「花祭り」など、花にまつわる行事がいくつも催されます。記事では、そんな「花見」と「花祭り」の由来や歴史についてまとめています。
暦・年中行事

【暦の基礎②】「太陰暦・太陰太陽暦(旧暦)・太陽暦(新暦)」の違いと日本の暦

季節の風物詩を伝えてくれる「暦」には、月の満ち欠けを基準にした「太陰暦」と、太陽と月の動きを組み合わせた「太陰太陽暦」、地球の公転に基づいた「太陽暦」の3つの種類が存在します。記事では、これらの暦の違いと日本の暦について簡単にまとめています。
暦・年中行事

【暦の基礎】「二十四節気・五節句・雑節」で知る季節の移ろい|先人たちの生きる知恵

四季の移ろいや風物詩を伝えてくれる「暦・カレンダー」。記事では、季節の推移の目安となる「二十四節気」「五節句」「雑節」の3つの「暦日」についてまとめています。現在につながる先人たちの知恵を学んで、日々の暮らしを豊かなものにしていきましょう。
暦・年中行事

【3月行事】ひなまつりと上巳(じょうし)の節句|ひなの雑学で灯す知識のぼんぼり

3月3日は、女の子の健やかな成長と将来の幸せを願ってひな人形を飾り付ける「ひなまつり」の日です。記事では、ひなまつりの起源と歴史、ひな御膳やひな飾りについてまとめています。ひなまつりの雑学を学んで、知識のぼんぼりにあかりを灯しましょう。
暦・年中行事

【2月行事】『節分の日』の由来と歴史|豆まきの手順と今年(2024年)の恵方

「2/3(金)」は節分の日。2024年(令和6年)の恵方は「東北東」です。記事では、節分の由来と歴史、豆まきや恵方巻き・柊鰯などについてまとめています。2月の節分の日に向けて、福を呼び込む『マメ』知識を学んでいきましょう。
暦・年中行事

【1月行事】お正月にまつわる雑学・豆知識|新年のしきたりと伝統的遊び

2023年も年の瀬、もういくつ寝ると「お正月」です。記事では、そんなお正月の行事やおせち料理・飾り物(門松・鏡餅)、伝統的遊び(羽子板・福笑い)などについてまとめています。お正月に役立つ雑学・豆知識を学んで、新年を晴れやかに迎えましょう。
暦・年中行事

「和風月名(旧暦/陰暦の月名)」の読み方と意味・由来 一覧|日本の昔の暦を学ぼう

普段私たちがカレンダーなどで目にする「1月」「2月」という「月名」。実は昔は数字ではなく「和風月名(わふうげつめい)」という和名が用いられていました。記事では、そんな「和風月名(=旧暦・陰暦の月名)」の読み方と由来について簡単にまとめています。