
こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回の放送は2時間スペシャル。リベンジをねらう俳優の「間宮祥太朗」、「A.B.C-zの河合&塚田」、固定給料制で上京し家具を買い揃えたい「ファーストサマーウイカ」、コロナで営業激減「ザ・たっち」、二児のパパ「天竺鼠の瀬下」が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題(9/17放送分)の詳しい解説
■演習問題9問
前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。
なお、記事の内容は9/17放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~リベンジ!A.B.C-z&人気俳優300万?2児パパ芸人~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強しましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)
■番組公式クイズブック(第3弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③
知識編
四字熟語・ことわざ【国語】
まずは、国語の問題に登場した四字熟語・ことわざ3つを紹介します。
●才色兼備(さいしょくけんび)・・優れた才能(才)と美しい容姿(色)の両方を兼ね備えていること。多くは女性に用いる。
●内弁慶(うちべんけい)に外地蔵(そとじぞう)・・家の中ではいばりちらすが、外では意気地なく地蔵のように大人しいこと。
●雀(すずめ)百まで踊り忘れず・・幼い時に身につけた習慣は、大人になっても直らないこと。すずめは生涯、飛び跳ねる癖が直らないことからついた言葉。
合唱曲「想い出がいっぱい」【音楽】
H2Oのヒット曲「想い出がいっぱい」は、あだち充の代表作「みゆき」のテレビアニメ版主題歌で、幅広い世代に愛される青春の名曲でもあります。
また、この曲は「合唱曲」としても有名で、学校の音楽の授業や合唱コンクールにも使用されています。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■想い出がいっぱい/H2O【外部リンク(Uta-Net)】
日本の河川【社会】
信濃川(しなのがわ)/千曲川(ちくまがわ)
「信濃川」は、新潟と長野の両県にまたがる日本最大の川で、その長さは367km。「信濃川(しなのがわ)」という名は新潟県での呼び名で、長野県では「千曲川(ちくまがわ)」と呼ばれています。ちなみに、長さ2位の川は利根川です。
長良川(ながらがわ)
「柿田川【静岡県】」、「四万十川(しまんとがわ)【高知県】」と並ぶ日本三大清流の一つである「長良川」は、岐阜県郡上(ぐじょう)市の大日ヵ岳(だいにちがだけ)から伊勢湾まで流れる河川で、長さは166km。伝統文化の「鵜飼(うかい)」が行なわれていることでも有名です。
木曽川(きそがわ)
「木曽川」は、長野の鉢盛山(はちもりやま)から伊勢湾に注ぐ長さ227kmの河川で、濃尾平野に存在するこの「木曽川」と前述の「長良川」、さらに岐阜県の冠山から伊勢湾に流れる「揖斐川(いびがわ)」の3つを合わせて「木曽三川(きそさんせん)」と呼びます。「木曽川」流域では、湿地の特性を活かしてレンコン栽培が行われています。
合唱曲「Best Friend」【音楽】
NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の主題歌として使用された、人気デュオ「Kiroro」の代表曲「Best Friend」。親友に贈る歌として卒業式や結婚式でよく歌われ、最近では学校の合唱曲としても使用されています。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■Best Friend/kiroro【外部リンク(Uta-Net)】
空間図形【算数】
算数の中でも苦手とする人の多い空間図形の問題。小学校では「展開図」「見取図」「投影図」の3つを学習します。それぞれの図の特徴について見ていきましょう。
展開図(てんかいず)
立体の表面をある一点を基準にして切り開き、平面上に広げた図のことで、「展開図」を折り曲げるともとの立体に戻ります。
見取図(みとりず)
立体図形を立体図形らしく平面に表した見かけの図のことで、全ての辺を同じ長さで描くと直方体のように見えてしまうので、一般的には奥行きを半分の長さにした「キャビネット図(斜投影図)」を描きます。
投影図(とうえいず)
立体をある方向から見て平面に表した図のことで、正面から見たものを「立面(りつめん)図」、真上から見たものを「平面図」と言います。
日食・月食【理科】
(写真「2021/05/12」観測 金環日食」)
太陽と月と地球が一直線上に並ぶことで起きる現象の「日食」と「月食」。混同して覚えがちな両者を、あらためて復習しておきましょう。
日食
「日食」とは、太陽が欠けて見えたり、昼間に見えなくなる現象で、月が太陽の一部を隠すことで生じます。太陽一部が欠けている「部分日食」と、全体が見えなくなる「皆既日食」、輪っかのように見える「金環日食」の3種類があります。
月食
「月食」とは、太陽と月の間に地球が入り、その影で月が欠けて見える現象のことで、欠けた部分は赤い色をして見えます。赤く見えるのは、太陽から届く青い光が地球の大気で散乱し、赤い色だけが通り抜けて月を照らすからです。
通し回遊魚【生き物】
サケやアユなどの川と海とを行き来する魚のことを「通し回遊魚(かいゆうぎょ)」と言います。
「通し回遊魚」には以下の4つのタイプがあります。
●朔河(さっか)回遊魚・・海で成長し、川で産卵する魚。サケ科のシシャモ、イトヨ、マス、ウグイなど。
●降河(こうか)回遊魚・・川で成長し、海で産卵する魚。ウナギ、カジカの仲間の一部など
●淡水性両側回遊魚・・川で産卵し、海で成長。その後川に遡上して成長した後に産卵する魚。アユ、トウヨシノボリなど。
●海水性両側回遊魚・・海で産卵し、川に遡上して成長。その後海で成長して産卵する魚。ヌマカレイ、ボラ、スズキなど。
水質汚染やダムの建設で、近年、これら「通し回遊魚」の個体数は減少し、生態系への影響が懸念されています。
ちなみに、番組で出題された残りの魚(ドジョウ・コイ・ナマズ・ギンブナ)は全て淡水魚です。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは9問中6問です。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「『さいしょくけんび』、正しい漢字は?」
A:彩色兼備 B:才色兼備
C:彩色兼美 D:才色兼美
■問題②「合唱曲『想い出がいっぱい』、( )に入る歌詞は?」
大人の階段のぼる
君はまだシンデレラさ
幸福【しあわせ 】は( )
がきっと 運んでくれると
信じてるね
(引用元:「想い出がいっぱい/H2O、作詞:阿木燿子」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:時間 B:翼 C:誰か
■問題③「日本最長の川『信濃川』は、長野県で別の名前で呼ばれています。その名前は?」
A:長良川(ながらがわ)
B:千曲川(ちくまがわ)
C:木曽川(きそがわ)
■問題④「合唱曲『Best Friend』、( )に入る歌詞は?」
ずっと見守っているからって笑顔で
いつものように( )
(引用元:「Best Friend/Kiroro、作詞:玉城千春」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:ほほえんだ B:ささやいた
C:だきしめた
■問題⑤「家の中ではいばりちらすが、外では意気地ない人。『内弁慶の外□□』」
A:坊主 B:地蔵 C:若丸
■問題⑥「下の図の名称は?」
A:展開図 B:見取図 C:立面図
■問題⑦「幼い時からの習慣はいくつになっても変わらないという意味のことわざ。『雀百まで( )忘れず』」
A:笑い B:羽ばたき C:踊り
■問題⑧「下の写真はどっち?」
A:日食 B:月食
■問題⑨「一生の間に川と海を行き来する魚を全て選びなさい。」
A:ドジョウ B:コイ
C:ナマズ D:フナ(ギンブナ)
E:ニホンウナギ F:アユ
おわりに
いかがでしたでしょうか。
前回途中敗退した俳優の間宮祥太朗と、1問目で敗退したA.B.C-zの河合&塚田が再び挑戦した今回のクイズ小学5年生。
2度目のチャレンジになった今回、初戦敗退という失態にはなりませんでしたが、最後まで勝ち抜くこともなく、成績としてはいたって普通というところでした。
そんな中で活躍したのが最後のチャレンジャーの天竺鼠・瀬下。番組のために猛勉強したという言葉通り最終問題まで到達し、さらにラストは魚屋で働いた彼にとって有利なおさかな問題。もしかしてクリア・・?と会場を賑わせましたが、惜しくも失敗。狙った獲物を逃してしまいました。
次回放送は10/1。最強アスリートと知のアスリートが対決するスペシャル版で、あの「ふなっしー」も参戦するそうです。非常に楽しみですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント