【1/14放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室風景 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

新年最初のクイズ小学5年生は『今年が大事な芸人スペシャル』

THE W 優勝でIQ132以上?の「オダウエダ」、M-1準優勝「オズワルド」、キングオブコント準優勝「ザ・マミィ」(筑波大理系秀才の村田&借金300万円返したい酒井)、去年に大失敗しリベンジ狙う相撲芸人「あかつ」の計4組が挑戦しました。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(1/14放送分)の詳しい解説

演習問題5問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は1/14放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~今年が大事な芸人SP!M-1準優勝&女芸人No.1~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第4弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?4 大人もパニックの難問に挑戦!

知識編

警察章と消防章【日常生活】

「朝日」をモチーフにした警察署のマーク(警察章)「雪の結晶」をモチーフにした消防署のマーク(消防章)。遠目で見ると似たような外観をしたそれぞれの紋章の違いについて、詳しく見ていきましょう。

警察章

警察章(旭日章)

警察のシンボルマークである「警察章(別名:旭日章・朝日影・桜の代紋・日章)」は、登る朝日と陽射しをかたどった紋章で、警察以外の国家機関にも使用されています。もともとは陸軍の紋章として使われていたもので、「東天に昇り、陰りのない朝日の清らかな光」という意味合いを持ちます。

警察章の歴史を振り返ると、明治8年に「円形万筋彫込(えんけいまんすじほりこみ)」と呼ばれる意匠が採用され、明治15年に陸軍が「日章」を考案。戦前までは六角形の「日章」が使われていましたが、第二次大戦の終結とともにそれが廃止。昭和23年に「略日章」と呼ばれる五角形の日章が警察の正章として採用されることになりました。

消防章

消防章

団結・純潔を意味する『雪の結晶』をモチーフにした消防署のシンボルマーク「消防章」

中心の丸は「太陽」を表していて、「国民の太陽のような存在になりたい」という消防士の強い願いが込められています。

中央の丸の周囲にあるクモの巣状のもの「水管(=ホース)」で、中央から伸びる筒状のもの「管そう(=水管の先に装着して水を出す管)」管そうの間の矢印「水柱」を表しています。



英語になった日本語【英語】

寿司(まぐろ)

寿司、天ぷら、芸者、富士山などの日本語は、アルファベット表記がそのまま英語辞典に載っており、英訳しなくてもそのまま外国人に通じます。

以下は、英語になった日本語の一部まとめです。

食べ物

寿司(sushi)、すき焼き(sukiyaki)、天ぷら(tempura)、豆腐(tofu)、味噌(miso)、ラーメン(ramen)、出汁(dashi)、日本酒(sake)など
文化

カラオケ(karaoke)、俳句(haiku)、折り紙(origami)、漫画(manga)、盆栽(bonsai)、富士山(mount Fuji)、芸者(geisha)、禅(zen)など
スポーツ

相撲(sumo)、空手(karate)、柔道(judo)、剣道(kendo)など

ちなみに、問題の選択肢にあった「箸」は英語で「chop sticks」「書道」「calligraphy」(※1)と英訳します。

(※1)calligraphy・・「文字を美しく見せる書き方」というニュアンスの言葉。海外ではアルファベットをデザイン的に書いたものがこう呼ばれていて、日本の書道も同じ意味合い(=美しく書いた日本語という意味)で使われている。

■豆知識『すき焼き/SUKIYAKI』


イギリスでカバーされた際に「SUKIYAKI」と呼ばれていた、坂本九の名曲「上を向いて歩こう」。「SUKIYAKI」の名で呼ばれていた理由については諸説ありますが、日本で「上を向いて歩こう」を聞いて気に入った某レコード会社の社長が、帰国後にカバーをリリースする際にその日本語タイトルをうっかり失念。代わりに日本で食べた思い出の料理「すき焼き」を名前に付けた、という説が有力だと言われています。

ことわざ【国語】

栞がはさまった本

ことわざの中には、聞いたことがないような変わったものが数多く存在します。

以下は、番組で出題された「変わったことわざ」のまとめ(由来と意味)です。

猫にかつお節・・猫の目の前に好物のかつお節を置くと、すぐに食べられてしまうことから、危険であること・油断できない状況であることのたとえ。
馬の耳に風・・馬は耳に風が吹いても何も感じないことから、人の意見や批判を聞き入れない・聞き流すことのたとえ。唐の詩人・李白の詩「東風は馬耳に射るがごとき(=世間の人は良い詩を理解できない。それはまさに春風が馬の耳に吹きかかるようなものだ)」が原典。類義語は「馬耳東風」「馬の耳に念仏」。
馬を牛に乗り換える・・足の速い馬から、のろい牛に乗り換えるの意から、優れたものを捨てて、劣っているものに取り替えること。

※問題の選択肢にあった「たぬきの化け損」「穴に落ちたねずみ」「猿の綱渡り」の3つのことわざは、実際には存在しません。




浮世絵【絵画】

「浮世絵」とは、江戸時代に確立した色彩豊かな風俗画のことで、主に生活・流行・役者・遊女などを題材にしています。1867年にパリ万博に出展され、フランスの印象派の画家に大きな影響を与えました。

なお、「浮世」とは「憂き世」のことで、『この世は憂き世で嫌なことばかりだから、せめて浮かれて楽しく世を謳歌したい』という願いを込めて「浮世」の字が当てられたと言われています。

それでは、江戸時代に活躍した代表的浮世絵師3人(菱川師宣・東洲斎写楽・歌川広重)について順に見ていきましょう。

菱川師宣(ひしかわもろのぶ)

見返り美人/菱川師宣
絵:「見返り美人/菱川師宣」

「菱川師宣」は、それまで本の挿し絵でしか使われていなかった浮世絵版画を一つの作品として捉え直し、「浮世絵」というジャンルを新たに確立させた人物で、その功績から「浮世絵の祖」と呼ばれています。

代表作の「見返り美人」は師宣晩年の作品で、教科書や広告・戦後初の記念切手などに取り入れられています。

東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)

三世大谷鬼次の奴江戸兵衛/東洲斎写楽
絵:「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛/東洲斎写楽」

江戸時代に彗星のごとく現れた浮世絵師「東洲斎写楽」は、短い期間に145点あまりの作品を残し、忽然(こつぜん)と姿を消した謎多き人物です。

人の顔の特徴を強調して描いたインパクトある作品が多く、「大首絵(おおくびえ)」と呼ばれる役者の顔をアップで描いた役者絵が特に有名です。代表作は「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛(さんせいおおたにおにじのやっこえどべえ)」

歌川広重(うたがわひろしげ)

東海道五十三次/歌川広重
絵:「東海道五十三次/歌川広重」

本姓が「安藤」なことから「安藤広重」とも呼ばれる「歌川広重」は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、穏やかな詩情をたたえた叙情的な風景画を多数発表し、ヨーロッパ美術界におけるジャポニズムの火付け役ともなりました。代表作は、東京と京都を結ぶ東海道全ての宿駅を描いた浮世絵「東海道五十三次」です。

国民の祝日【日常生活】

机の上のカレンダー

法律によって定められた「国民の祝日」は現在年間で16日あり、この日は基本的に学校や会社はお休みになります。

2022年(令和4年)の「国民の祝日(出題された6つの祝日)」を日付の早い順に並べましたので、それぞれ確認しておきましょう。

成人の日【1/10】・・大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を強く励ます日。1999年までは「1/15」であったが、祝日の一部を月曜に移動する「ハッピーマンデー制度」によって、2000年から「1月第2月曜日」になった。
建国記念の日【2/11】・・建国を偲び、国を愛する心を養う日。
昭和の日【4/29】・・激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日。もともとは「天皇誕生日」で、1999年から「みどりの」日に。その後の2007年に「昭和の日」へ変更になった。
憲法記念日【5/3】・・日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日。
スポーツの日【10/10】・・旧「体育の日」。スポーツに親しみ、健康な心身を培う日。1999年までは「10/10」であったが、2000年から「10月第2月曜日」に。2020年から名前が「スポーツの日」に変更になった。昨年は東京オリンピック開催に合わせて「10/11」から「7/23」へ移動。
勤労感謝の日【11/23】・・勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う日。その年の収穫に感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」が由来。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます。)

■問題①「警察署と消防署のマーク。消防署のマーク(消防章)はどっち?」 


A:警察章(旭日章)
B:


B

■問題②「次のうち、日本語がそのまま英語として扱われ、英語辞典に載っている単語は?」


A:hashi(箸)
B:haiku(俳句)
C:shodo(書道)


B:haiku(俳句) 

■問題③「実際にあることわざを全て選べ。


A:猫にかつお節
B:たぬきの化け損
C:馬の耳に風
D:穴に落ちたねずみ
E:猿の綱渡り
F:馬を牛に乗り換える


A:猫にかつお節
C:馬の耳に風
F:馬を牛に乗り換える

■問題④「浮世絵『見返り美人』の作者は?


A:歌川広重 B:東洲斎写楽
C:菱川師宣


C:菱川師宣

■問題⑤「2022年の国民の祝日。1月から日付の早い順に並べなさい。


A:成人の日 B:勤労感謝の日
C:憲法記念日 D:スポーツの日
E:建国記念の日 F:昭和の日


 E  F  C  D  B
A:角度によって2種類の文字が見える

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

賞レースで大活躍した芸人がこぞって挑戦した、新年最初のクイズ小学5年生。

トップバッターのオズワルドはM-1以上の緊張を見せ、ライバル錦鯉のネタとリンクするように『バナナ』の問題であえなく敗退。「借金を全額返済する!」と意気込むザ・マミィは、持ち帰りをせず300万円に思い切ってチャレンジしたものの、願いむなしく失敗。前回のリベンジ参戦したあかつは、妻の乾燥機と娘のチケット(なにわ男子・キンプリ)のため、番組史上最小額20万円でドロップアウトを選択しました。

そんな番組の最後のチャレンジャーとなったオダウエダは、テレビに不慣れで緊張しながらも見事な快進撃を見せ、最終問題まで到達。しかし最後の最後で思わぬミスをし、祈願の賞金獲得は叶いませんでした。

次回は1/21。ロバート&笑点新メンバーの桂宮治が挑戦します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました