こんにちは、
りんとちゃーです。
今回のネプリーグでは、東大・早稲田・上智などの学力自慢の精鋭が集結。フレッシュな「若手インテリチーム」と「ベテランインテリチーム」が頭を悩ます難問クイズでバトルしました。
●若手インテリチーム・・黒見明香【くろみはるか】(乃木坂46)、池田レイラ(完熟フレッシュ)、村上愛花【むらかみえりか】、トラウデン都仁【とに】、堀内健、原田泰造
●ベテランインテリチーム・・豊崎由里絵【とよさきゆりえ】、岡部大【おかべだい】(ハナコ)、石川和男、名倉潤、林修
記事では、以下のことをまとめています。
■出題された時事・常識問題の解説【知識編】
■演習問題5問【実践編】
■勝敗結果のまとめ
■番組情報(ゲーム企画一覧など)
※記事の内容は、1/22放送分『ネプリーグ~若手VSベテラン!学力自慢が頭を悩ますクイズ~』の問題からの厳選になります。
番組内容を思い出しながら、一般常識を学んでいきましょう。
知識編
早解き問題【プレッシャークロック】
まずは、6人で1分以内の正解を目指す「プレッシャークロック」の問題の復習からです。
■問題A「表している言葉は?」
▶▶イラストは五十音順での位置を表しています。「あ」の次は「い」、「つ」の前は「ち」、「げ」の次は「ご」なので、答えは「いちご」です。
■問題B「体脂肪は何kg?」
▶▶体脂肪は、体重60kg×体脂肪率6%(0.06)で「3.6kg」です。
■問題C「空欄に入る数字は?」
▶▶イラストは九九を表しているので(さんご【3×5】=15、にく【2×9】=18)、葉っぱ【8×8】にあてはまる答えは「64」です。
■問題D「この都道府県は?」
▶▶「4」つの「ま」が「ね」ているので「島根(しまね)県」です。
漢字クイズ【日本語ツアーズバギー】
続いては第2ステージ・日本語ツアーズバギーて出題された「対義語」のまとめです。
◯朝日⇔夕日 ◯浮く⇔沈む
◯難しい⇔易しい ◯団体⇔個人
◯不正⇔公正
◯垂直⇔水平(※並行は交差の対義語なので間違い)
■林先生の国語解説『湯たんぽの漢字表記「湯湯婆」の由来』
「湯たんぽ」は中国で「湯婆」と表記し、それが日本に伝わった際に「湯」が加えられて「湯湯婆」になったと言われています。
ちなみに中国で「湯婆」と表記するのは、「婆」に妻・母親の意味があり、湯たんぽが妻や母親のようなやさしい体温で温めてくれるものだったからです。
加えて「湯たんぽ」には、HONDAの創業者の本田宗一郎が開発した自転車の補助エンジンの燃料タンクに使われたという逸話が残っています。
英熟語・日本史の偉人【ハイパーボンバー】
最後は、ハイパーボンバーより「英熟語」と「日本史の偉人の名前」のまとめです。一般教養として覚えておきましょう。
―英熟語―
●あきらめる【give up】
●放課後【after school】
●~することができる【be able to~】
●ところで【by the way】
●互いに【each other】
●~の世話をする【take care of~】
●今朝【this morning】
●実現する【come true】
●当時【in those days】
―日本史の偉人―
●卑弥呼【ひみこ】・・2世紀末~3世紀前半にかけて倭の国を統治していた邪馬台国の女王。
●厩戸皇子【うまやどのみこ】・・聖徳太子の没後に、その偉業を讃えて名付けられた名前。「厩戸」は厩舎の前で生まれたという伝説にちなんだもの。
●在原業平【ありわらのなりひら】・・平安時代の貴族で、六歌仙・三十六歌仙の一人。平安時代初期の歌物語の「伊勢物語」は彼がモデル。
●菅原道真【すがわらのみじざね】・・平安時代に活躍した学者・政治家。学問や芸術の才能を発揮して右大臣にまで出世した。「学問の神様」として太宰府天満宮に祀られている。
●小野妹子【おののいもこ】・・推古天皇の時代の役人。607年に遣隋使として中国に遣われ、聖徳太子の国書を皇帝の煬帝に渡した。
●菱川師宣【ひしかわもろのぶ】・・江戸時代初期の浮世絵師。江戸の庶民を題材にして風俗画を描いた。代表作は「見返り美人」。
●田沼意次【たぬまおきつぐ】・・江戸時代中期の幕府の老中。悪化する財政を立て直すために農業主義から重商主義へと政策転換した。
●本居宣長【もとおりのりなが】・・江戸時代中期の国学者。日本最古の歴史書の古事記を解読し、「古事記伝」を執筆した。
●大久保利通【おおくぼとしみち】・・幕末から明治にかけて活躍した薩摩出身の政治家。西郷隆盛とともに薩長同盟の中心となり倒幕運動を展開。明治維新を成し遂げた。
問題編
それでは、実際の問題で内容を復習しましょう。(※答えはタップすると開きます)
■問題①「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
■問題②「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
■問題③「次の言葉の対義語を答えよ。」
D:易しい E:個人 F:公正
■問題④「次の日本語訳に当てはまる英熟語を答えよ。」
D:way E:each F:care
G:this H:come I:those
■問題⑤「次の日本史の偉人の名前を読みなさい。」
B:うまやどのみこ
C:おののいもこ
D:ありわらのなりひら
E:すがわらのみちざね
F:ひしかわもろのぶ
G:たぬまおきつぐ
H:もとおりのりなが
I:おおくぼとしみち
勝敗結果まとめ
第1ステージは10秒以内の正解を目指す恒例のプレッシャークロックで、先手の若手チームが無難にゲームをクリアしたのに対し、後発のベテランチームは最後の岡部がミスをしゲームオーバー。若手に先を譲る結果となります。
続く第2ステージ・日本語ツアーズバキーでは冬にまつわる難問漢字が出題され、ここでは若手のトラウデン都仁とベテランの林先生が大活躍。若手は最終問題で敗れましたが、ベテランは逃さず最後の問題を決め、若手チームに得点で横に並びます。
その後、最終ステージ・ハイパーボンバで勝敗の分からぬ接戦が続き、最終的に多くポイントをゲットしたベテランチームが若手を制して勝利。ボーナストロッコへの進出を決めました。
今夜の豪華賞品は京都府の「丹波黒どり」。
「丹波黒どり」は、京都府と兵庫県にまたがる丹波地方で飼育されている地鶏で、飼料に地元の米が使用されているため、鶏の肉質がとてもまろやか。程よい脂の中に旨味が詰まった絶品となっています。
そんな地鶏を求めてベテランチームの5人がトロッコに乗車。順調に正解を重ねて最終問題まで到達し、出題された「高いのは、麻布台ヒルズ森JPタワーと東京タワーどっち?」を撃破してステージクリア。豪華賞品を見事ゲットしました。
※問題の答えは「東京タワー(333m)」(森JPタワーは約300m)。
次回は2/5。最強頭脳集団が集結し、ハイレベルな対決が繰り広げられます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼ネプリーグの過去問題はこちら▼
■【2024年】クイズ番組「ネプリーグ」より 一般常識・時事の過去問題一覧
番組情報
基本情報
「ネプリーグ」
――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【X(Twitter)】
■出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
■ナレーター:伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)
クイズ・ゲーム企画一覧
●ブレインタワー・・モニターに映された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
●ネプレール・・解答席が列車のかたちを模している。先行・後攻に分かれて、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
●ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
●ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていないと正答にならない。
●ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
●レベルアップファイブリーグ・・1文字から5文字に段階的に問題がレベルアップする進化版ファイブリーグ。文字数に合わせて仲間から答えられそうな解答者を選び、5問連続正解を目指す。
●カラ漢リーグ・・見た目がカラオケボックス。歌にそって表示されるJ-POPの歌詞の空白部分に漢字を書き込んでいく。ライフが5つあり、不正解もしくは書き込みが間に合わなかった場合に1つ減少する。ライフを1つ以上残して最後まで歌い切ることができればゲームクリアとなる。
●ハイパーツアーズジェット/日本語ツアーズバギー・・解答者がジェット機に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。
●類語ミステリー・・隠された言葉「ミステリーワード」を、意味が似た言葉「類語」から推理し解答する新ゲーム。類語は全部で7つ。時間経過とともにヒントとなる類語が増えていく仕組みで、制限時間(60秒)以内に答えることができればポイントゲットとなる。
●イレブンコード/セブンコード・・出題される11本(11個の選択肢)のうち1本(1個)がアウト。5人で協力してアウトを選ばずに10本切る(アウト以外の選択肢10個を選ぶ)ことができれば時限爆弾は解除され、ゲームクリアとなる。(※セブンコードでは、問題選択肢が7つ)
●トイエバーセンス・・世の中の「◯◯と言えば?」というアンケートの1位から5位をあてるゲーム。各チームの代表者一人が交互に解答していき、正解した数だけポイントを獲得できる。イメージとしては、かつての名番組「クイズ100人に聞きました」に近い内容。
●パーフェクトコード・・世の中のさまざまな順序を正しく覚えているかを問われるゲーム。順序通り解答できればポイントゲット。
●プレッシャークロック/タイマンプレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。(※タイマンプレッシャークロックでは、各チーム1対1で対決し、相手チームを先に全滅させたら勝利)
●ウチワケリーグ・・世の中のさまざまな内訳を答える新コーナー。回答する内訳は5つ(内訳グラフの上位5つ)で、一人ずつ答えてパーフェクトを目指す。
●描き足しリーグ・・普段目にするモノの足りない部分を描き足す新ゲーム。各チームの代表者3人が一緒に問題に挑戦し、正答した人数分ポイントをゲットできる。
●パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで解答する問題に答える。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分だけポイントを獲得できる。
●ピッタリ不動産・・物件の家賃を予想する不動産版パーセントバルーン。誤差1万円につき風船が一つ割れる。ぴったり当てると風船+10個。最終的に残した風船の数だけポイントが入る。
●ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーになる。
●トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーになる。最後まで正解できればゲームはクリアで、豪華賞品が獲得できる。●デスジャナイサーキット・・サーキットに乗ったプレイヤーが一つのテーマにそった10個の問題(3段階のレベル)に解答していく。正解だと思う方向にハンドルを切り、正しければ次の問題に、間違っているとマシンが壊され脱落となる。10問正解で賞品をゲットできる(エクストラステージの場合)。
●プレッシャーバーガー・・さまざまな物を、ハンバーガーのパンズの間に順番通り積み上げる番組最後のおまけゲーム。誰かが途中で間違えた時点でゲームオーバーとなる。
●日本一リーグ・・6枚のパネルのうち、1枚が日本一に当てはまらないはずれのパネル。全員連続正解で賞品ゲットとなる番組最後のおまけゲーム。
●アイウエオリーグ・・番組最後のおまけゲーム。「○行ではじまる○は?」の○部分をルーレットで選定。5人全員でパーフェクトを目指す。
●違いリーグ・・番組最後のおまけゲーム。知っているようで知らない言葉の違いを3人で挑戦して解答する。1人でも正解があればクリア。
コメント