【6/14放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室風景 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回の挑戦者は、藤田ニコル&とにかく明るい安村、元モーニング娘の中澤裕子・保田圭・矢口真里、話題の8人組ユニット・ダウ90000、横澤夏子・白鳥久美子・くわばたりえの4組でした。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題の詳しい解説【知識編】

演習問題5問【実践編】

挑戦結果のまとめ

※記事の内容は6/14放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~修学旅行SP!清水寺や二条城からJO1がSPクイズを出題~」の出題問題からの厳選になります。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式情報公式サイト】【X(Twitter)
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
新助っ人小学生
たのくん、なつきちゃん、ほのかちゃん、かつきくん、みおちゃん、すばるくん、ゆずなちゃん
番組公式クイズブック(第10弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑩ 大人もパニックの難問に挑戦!

知識編

清水の舞台から飛び降りる【国語】

「清水の舞台から飛び降りる」「思い切って大きな決断を下す」という意味のことわざです。

観音様に願をかけた後に清水寺の高さ13mの舞台から飛び降りて無事であれば願いが成就するという言い伝えがあり、その飛び降りに決死の覚悟が必要だったことからこのことわざが生まれたと言われています。

清水寺の「成就院日記」によると、実際に願かけで飛び降りた人は234人いたと記されていて、普通に考えたら命に危険が及ぶところですが、今よりも土が柔らかく木々が生い茂っていたため、多くの人が助かったそうです。

ランドセルのサブスク【日常生活】

定額料金を支払うことで商品やサービスを継続して利用できる便利な仕組み「サブスク」。「サブスク」は「サブスクリプション(subscription)」の略で英語では「定期講読」を意味します。

近年ではランドセルにも活用されるようになり、中でも有名なのがカバンメーカーのコクホーが運営する「RandS」というランドセルのサブスクサービスです。

「RandS」では月額使用料を払うことで約230種類のランドセルの中から毎月好きなものと交換することができ、子どもの成長による体型・好みの変化に対応した便利なサービスとして、今話題を呼んでいます。




野菜と果樹(果物)【日常生活】

スーパーの青果コーナーに並ぶイチゴ・メロン・アボカドの3つの果物・野菜。これらのうち、どれが果物に該当するか皆さんは答えられるでしょうか。

一般的に、野菜と果物は農林水産省によって次のように定義・分類されており、これに当てはめた場合、上述のイチゴとメロンは野菜に、アボカドは果物にあたります。

野菜・・畑などで作られ、苗を植えて1年以内に収穫するもの。
果物/果樹・・樹木などにでき、2年以上かけて栽培されるもの。

ちなみに、イチゴやメロン・スイカのように野菜でありながら果実的な扱いをするものを「果実的野菜」と言います。

世界の人口ランキング【社会】

社会の試験問題で頻出に出題される世界の人口ランキング

現在のランキングは去年4月にインドが中国を抜いたことで順位が入れ替わり、1位が「インド」で約14億4000万人、2位が「中国」で約14億2500万人、以下3位「アメリカ」、4位「インドネシア」、5位「パキスタン」となっています。


※「田舎【いなか】には米がいっぱい(ンド・国・国・ンドネシア・キスタン)」と語呂で順位を覚えましょう。

ちなみに世界の総人口は、産業革命以降の経済・医療の発展で増加の一途をたどっており、2058年には100億人に達すると予測されています。

世界の果物の生産量【社会】

藤田ニコルととにかく明るい安村が挑んだ300万のステージでは、果物の生産量に関する並び替え問題が出題されました。

FAO(国連食糧農業機関)の2022年データによると、問題選択肢に挙がった6つの果物の生産量は以下の通りで、一番多かったのはバナナで、2番目はスイカ。3番目以降はぶどう、パイナップル、イチゴ、キウイフルーツの順となりました。

「バナナ」はインド・中国をはじめ世界120ヵ国以上で栽培されている定番の果物で、季節に関係なく容易に育てられることがトップに位置する主な理由です。




実践編

それでは、知識編で勉強した内容を実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「ことわざ『清水の舞台から飛び降りる』の意味は?」


A:大きな決断をする
B:ひどく落ちぶれる


A:大きな決断をする

■問題②「ランドセルのサブスクがある、YESかNOか?」


A:YES B:NO


A:YES

■問題③「世界の人口ランキング(2024)で4位の国は?」 


A:ブラジル B:エジプト
C:インドネシア


C:インドネシア

■問題④「次のうち果樹(果物)に分類されるのは?」 


A:イチゴ B:メロン C:アボガド


C:アボガド

■問題⑤「以下の果物を世界の生産量が多い順に並び替えなさい。」


A:バナナ B:イチゴ
C:ぶどう D:キウイフルーツ
E:パイナップル F:スイカ


A:バナナ→F:スイカ→C:ぶどう
→E:パイナップル→B:イチゴ→D:キウイフルーツ




挑戦結果まとめ

まずは、共演がきっかけで仲良くなった親友コンビの藤田ニコル&とにかく明るい安村が挑戦。ニコルの結婚式費用を得るために賞金獲得を目指します。

本番では序盤3問を軽快にクリアするも、中盤で救済をすべて使用。早くも後がなくなります。

しかしここから土壇場の勝負強さを見せて自力で10問目に到達し、その問題もニコルのファインプレーで突破。見事300万のステージへの進出を決めました。

最終問題は果物に関する難問で、これを前に2人で知識を出し合って正解を予測しますが、答え合わせの結果は惜しくも不正解に。300万円を手に入れることはできませんでした。

続くは平成に一大ブームを巻き起こしたモーニング娘OGの保田・矢口・中澤の3人が挑戦。子育てに奮闘するママとして全問正解を目指します。

愛する子どもたちのためにどうしても賞金が欲しい彼女たち。本番では息の合ったチームワークで難問を次々に制し、その後も救済を上手く活用して10問目を突破。本日2組目の300万進出者となりました。

最後に待ち受けていたのは空港の並び替え問題で、ここで幸運にも事前に勉強した内容がピタリと当たり、上位3つが分かった状態で挑むことに。しかしそのラッキーチャンスを上手く生かしきることができず、無念のゲームオーバー。300万を目の前にして花と散りました。

3番手は、演劇・お笑いで話題沸騰中の8人組ユニットのダウ90000が番組史上最多の人数で挑戦。全問制覇を狙います。

リーダーを務める蓮見はすべての作品の脚本・演出を手掛けるグループ屈指の切れ者で、そんな彼がチームを束ねて前半を順調にクリアし、後半も8人という数に物を言わせて正解を重ねていきます。

ところが8問目の世界史の問題でその数の多さが仇となって意見が割れ、最終的に出した答えが不正解に。奮闘するも300万のステージに進むことはできませんでした。

最後は、全国のママの代弁者としてブレイク中の横澤・白鳥・くわばたの3人が、問題を順番に答えるリレー方式でクイズに挑みます。

本番では主婦としての知識を活かしながら、横澤→くわばた→白鳥と順調にタスキをつなぎ、後半の8問目へ。ところが、そこで出された小学校の時間割問題で正解を導くことができず無念の敗退。悔しい結果に終わりました。

次回は6/21。FRUITS ZIPPERとタイムマシーン3号が挑戦します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました