
こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回の特別編では、9/8放送の高校生クイズのメインパーソナリティーを務める木村昴(きむらすばる)が挑戦。クイズ番組の顔として全問制覇を狙います。
※9/8に放送を予定していたクイズ小学5年生より賢いの(挑戦者:フワちゃん、Aぇ!groupなど)は、バスケW杯の緊急特番で延期になりました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題6問【実践編】
■挑戦結果のまとめ
※記事の内容は9/7放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?(特別編)~高校生クイズメインパーソナリティー・木村昴が小学生の問題に大苦戦!?~」の出題問題からの厳選になります。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【Twitter(X)】
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
りんたろうくん、るういくん、まりかちゃん、りづちゃん、あゆむちゃん、りさちゃん
■番組公式クイズブック(第8弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑧ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
慣用句・故事成語【国語】
幸先(さいさき)が良い
──何かをしようとする時の良い前ぶれ。
「幸先」は良いことが起きる前兆や何かをするときの滑り出しを意味する言葉で、「幸先の良いスタートを切る」のような表現で用いられます。
空前絶後(くうぜんぜつご)
──今まで一度も例がなく、これからも起こらないと思われるまれなこと。
空前は「前は空しく」で、その前に例がないこと、絶後は「後に絶えて」で、その後も例を見ないことを意味します。類義語は「前代未聞(ぜんだいみもん)」。
一寸法師(いっすんぼうし)【国語】
「一寸法師」は、日本の昔話の1つで、室町時代の「お伽草子(おとぎぞうし)」に収められていた説話がルーツとされています。
物語では、背丈一寸ほどの主人公が、縫い針と刀を手に鬼退治をし、鬼が残した打ち出の小槌で立派な若者へと成長。その後、公家のお姫様と結婚し、中納言にまで出世します。
「一寸法師」の「寸」は、かつての日本で使われていた「尺貫法※」に基づいた長さの単位で、現在の単位で表すと「一寸」は約3cm(3.0303cm)になります。
※尺貫(しゃっかん)法・・長さは尺、重さは貫、体積は升を基本単位とした単位体系。人間の生活により即した単位で、人が一人寝転がれる長さを「一間(けん)」、人が一時間で歩ける距離を「一里(り)」とするなど、現在の単位(メートル法)よりも直感的で理解しやすいものになっている。
平清盛【社会】
「平清盛(たいらのきよもり)」は、平安時代末期に活躍した武将です。
朝廷に仕える武家の一つの平氏の棟梁(とうりょう)として政界に進出し、保元の乱と平治の乱で敵対する源氏を制圧。1167年に武士として初めて太政大臣(だいじょうだいじん)に任命されました。
その後、自分の娘を天皇の妃にして外戚として権力を握りますが、横暴さが目立って周囲の反感を買い、各地で源氏が挙兵するなかで、熱病にかかって病死してしまいます。
一色の国旗【社会】
現在、国連加盟国の中で一色だけでデザインされた国旗を持つ国は存在しませんが、かつてはリビアが緑一色の国旗だった時期があります。
【リビアの国旗】
リビアは、1951年の独立時には赤・黒・緑と白い月・星で構成された現在と同じデザインの国旗が使われていて、それが1977年のカダフィ政権の時に緑一色のものへと変更に。その後、2011年の民主化運動で政権が崩壊し、独立時に使われていた国旗に戻ることになりました。
ちなみに、リビアの国旗の赤色は力、黒はイスラムの戦い、緑は緑の地への憧れを表し、白の月と五角星はイスラムのシンボルを示しています。
アルキメデスとピタゴラス【算数】
アルキメデス【紀元前287年-紀元前212年】
アルキメデスは紀元前3世紀頃に活躍したギリシャの数学者・物理学者・天文学者です。
正96角形を利用して円周率を導き出した他、テコの原理の証明や入射角・反射角の法則、浮力の原理(=アルキメデスの原理)を発見したことで知られています。
アルキメデスは、紀元前212年に、図形の計算に没頭しているところをローマ軍によって襲われ、殺されてしまいます。
ピタゴラス【紀元前582年-紀元前496年】
ピタゴラスは、古代ギリシャのエーゲ海に浮かぶサモア島出身の数学者・哲学者です。
生涯をかけて数学・数論を探し求めるとともに、自然界におけるすべてのものは数によって表現できると説いて、自然哲学者としても名を残しました。
中学の数学で習う有名なピタゴラスの定理(=三平方の定理)は、彼が立ち上げたピタゴラス教団が発見した定理です。
ピタゴラスは、紀元前5世紀に起きた、政治的闘争の激化による教団襲撃事件の暴動に巻き込まれて命を落としてしまいます。
実践編
それでは、知識編で勉強した内容を実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「( )に入る漢字は?」
( )先がよい
【意味:何かをしようとする時のよい前ぶれ】
A:才 B:最 C:幸
■問題②「次の部首だけの四字熟語を答えよ。」

■問題③「一寸法師が鬼と戦うときに使ったものは?」
A:はし B:ふで C:はり
■問題④「平清盛が武士として初めて就いた役職は?」
A:守護 B:太政大臣
C:征夷大将軍
■問題⑤「現在の国連加盟国には一色だけの国旗がある。YESかNOか?」
A:YES B:NO
■問題⑥「円周率を導き出した古代ギリシャの数学者は?」
A:アルキメデス【紀元前3世紀頃に活躍】
B:ピタゴラス【紀元前6世紀頃に活躍】
挑戦結果まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の小5クイズ特別編の挑戦者・木村昴は、ドラえもんのジャイアンやスラムダンクの桜木花道の声を務める超人気声優。高校生クイズのメインパーソナリティーを担当する身としても、小学生の問題に間違えるわけにはいきません。
序盤では緊張した表情を見せる木村でしたが、解答を重ねるに連れて次第に調子を取り戻し、後半戦では救済をまったく使わず自力で答えるという勝負師ぶりを発揮。そのまま9問目へと突き進みます。
9問目は社会の難問で、ここで木村は温存していた救済の全員オープンを使用。ところが運の悪いことに小学生の多数派の答えが不正解という結果になり、最後の問題にたどり着くことなく、無念の敗退となりました。
次回放送日は未定。「クイズDAY!SP」と題して、日向坂46・松田好花、フワちゃん、Aぇ!group・福本大晴らが挑戦します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼番組の過去問題はこちら▼
■【2023年上半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント