12月

暦・年中行事

【12月行事】冬至・煤払い・大晦日(おおみそか)|年末大掃除と新年に向けての準備

寒さがいちだんと厳しくなる12月には、冬に備えて柚子湯に入り、かぼちゃを食べる「冬至」をはじめ、年末の大掃除の「煤払い」や年越しの「大晦日」など、新年を気持ち良く迎えるための行事が満載です。記事では、そんな12月の行事についてまとめています。
花札

【花札12月】最後を締めくくる「桐に鳳凰(ほうおう)」|梧桐に止まる伝説の霊鳥

花札の最後の月「12月札」の絵柄を飾る「桐」と「鳳凰(ほうおう)」。絵柄のモチーフとなったのは「梧桐の木に止まり竹の実を食べる鳳凰」という中国の伝説です。記事では「桐」の特徴や生態、桐紋の種類、中国と「鳳凰」の関係などを紹介しています。
花札

【花札一覧】各月に描かれた絵柄の意味|12ヶ月の花と動物の種類と読み方

花札の絵札に描かれている動物や植物には、いったいどんな意味や由来があるのでしょうか?記事では、花札の絵柄に関する雑学と、旧暦の月名(和風月名)の読み方・語源について、月ごとにまとめて紹介しています。