花札【花札4月①】「藤(フジ)」の特徴・種類と花言葉|マメ科植物に学ぶ『マメ』知識 たおやかで良い香りを放ち、木に巻きつく姿から、愛する男性を慕って離れない女性を想起させる「藤(ふじ)」。記事では、藤の生態や特徴、名前の由来や花言葉などをまとめています。マメ科の「藤」の『マメ』知識を一緒に学んでいきましょう。2021.04.16花札各月札の雑学・豆知識
花札【花札9月】「菊に盃(さかずき)」で汲み取る知識の雫|菊の御紋と重陽の節句 花札9月札に描かれた「菊」と「盃(さかずき)」。そのモチーフとなったのは「重陽の節句」の菊酒の風習です。記事では、菊の特徴や由来・花言葉、天皇家の菊花紋章、重陽の節句についてまとめています。菊について学んで、その恩恵にあずかりましょう。2021.02.28花札各月札の雑学・豆知識
花札【花札12月】最後を締めくくる「桐に鳳凰(ほうおう)」|梧桐に止まる伝説の霊鳥 花札の最後の月「12月札」の絵柄を飾る「桐」と「鳳凰(ほうおう)」。絵柄のモチーフとなったのは「梧桐の木に止まり竹の実を食べる鳳凰」という中国の伝説です。記事では「桐」の特徴や生態、桐紋に関すること、中国と「鳳凰」の関係などを紹介しています。2021.01.11花札各月札の雑学・豆知識
花札【花札11月①】雨札(柳)にまつわる秘密|書道の神「小野道風」の師匠はカエル!? 11月札の絵柄として描かれている「小野道風(おののみちかぜ)」。彼は日本書道の礎を築いた「三蹟」の一人で、能書家として偉大な功績を残したことから「書道の神」と呼ばれています。記事では、そんな道風の略歴や、絵柄のモチーフとなった逸話についてまとめています。2021.01.02花札各月札の雑学・豆知識
こいこい・花合わせ【花札辞典】「こいこい・花合わせ」の用語の読み方と意味|出来役・札名など 花札では、普段あまり馴染みのない言葉がたくさん登場しますが、その中でも、出来役の名前や動植物、旧暦の読み方などは、花札を遊ぶ上での必須知識になるので、ぜひとも覚えておきたいところです。記事ではそんな花札の用語をカテゴリーに分けて一覧にしてまとめています。2020.11.26こいこい・花合わせ花札