しきたり

暦・年中行事

【9月行事】五節句の最後を締めくくる『重陽の節句』の由来|菊にまつわる伝統行事 

お盆が過ぎて気温が下がり、秋の気配を感じ始める9月には、菊の花を浮かべた菊酒を飲み、菊の花を鑑賞する古くからの習わしの「重陽(ちょうよう)の節句」があります。記事では、そんな9月の行事について詳しくまとめています。
暦・年中行事

【8月行事】お盆の習わしと京都の五山送り火|精霊送りの由来と意味

秋の始まりの8月には、お盆にまつわる祭礼・行事が各地で催されます。その中で特に有名なのが「五山送り火」で、 お盆の16日に先祖の霊を送りとどけるため、京都を取り囲む五つの山に順に火が灯されます。記事では、そんな8月の行事について詳しくまとめています。