
こんにちは、
りんとちゃーです。
今回の「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?特別編SP」では、大久保佳代子&いとうあさこ、アナウンサーの羽鳥慎一&藤井貴彦、QuizKnock・ふくらP&クイズ王・田村正資(ただし)の3組が参戦。最強タッグで賞金1000万円獲得を目指しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題6問【実践編】
■挑戦結果のまとめ
※記事の内容は3/14放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~最強タッグで1000万獲得SP▽藤井貴彦クイズ初挑戦&伝説の天才・田村~」の出題問題からの厳選になります。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
■公式情報【公式サイト】【X(Twitter)】
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■新助っ人小学生
たのくん、なつきちゃん、ほのかちゃん、かつきくん、みおちゃん、すばるくん、ゆずなちゃん
■番組公式クイズブック(第11弾・THE FINAL)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑪ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
ことわざ・言葉【国語】
まずは、国語の問題として出題されたことわざ・言葉の復習からです。
朝っぱら
早朝を意味する「朝っぱら」は漢字で「朝腹」と書きます。
語源となったのは室町時代に朝食前の空腹の意味で使われていた「朝腹(あさはら)」で、それが江戸時代に「朝っぱら」に転じて早朝の意味で使われるようになったと言われています。
灯台もと暗し
「身近なことはかえって分かりにくい」という意味のことわざ「灯台もと暗し」。
ここでの「灯台」は港の灯台ではなく、ろうそくを置く台(=灯台)のことで、その真下が暗くてよく見えないことからこの言葉が生まれたと言われています。
うどん・ビーフン・春雨の原料【家庭科】
麺類として食される「うどん」「ビーフン」「春雨(はるさめ)」3つのそれぞれの原料を答えることができるでしょうか。
「うどん」は「小麦粉」と水に塩を加えて作られていて、「ビーフン」は「米粉」と漢字で表記することから分かるように、「お米(うるち米)」を原料にしてできています。
「春雨」の主な原料は「緑豆(りょくとう)」もしくは「じゃがいも」のデンプンで、マメ科のヤエナリの種子にあたる「緑豆」は発芽させて「もやし」として販売されています。
人気のランドセルの色【日常生活】
2024年4月に入学した小学生が購入したランドセルの色のランキングは以下のとおりで、男の子の1位が「黒」、女の子の1位が「紫(薄紫・ラベンダー)」という結果になりました。
女の子で「紫」が多く選ばれているのは、子どもに人気のアニメや映画のキャラクターによく使われている色だからです。
かつては男の子が「黒」で女の子が「赤」という考え方が一般的でしたが、現在では好みがより多様化し、色の選択肢が分散する傾向にあります。
一時雨と時々雨【理科】
ニュースの天気予報で耳にする「一時雨(いちじあめ)」と「時々雨(ときどきあめ)」の違いは、予報期間における雨の降る時間の長さにあります。
※上図は予報期間が12時間の場合
一般的に予報期間の4分の1未満の時間に雨が連続して降る場合は「一時」と、予報期間の2分の1未満の時間に雨が降ったり止んだりする場合は「時々」と表現します。
野菜の年間購入量【社会】
羽鳥慎一と藤井貴彦が挑んだ最終ステージでは、野菜を年間購入量が多い順に並び替える問題が出題されました。
問題選択肢に挙がった6種の野菜の年間購入量(2022年~2024年平均)は次の通りで、1位が「キャベツ」、 2位が「たまねぎ」、以下「トマト」「はくさい」「もやし」「ブロッコリー」と続きました。
昨年は「キャベツ」や「トマト」などの野菜の高騰が目立ちましたが、どちらも食卓に必須の食材のため順位に大きな変動は見られませんでした。
男女別で見ると「キャベツ」や「たまねぎ」は男性に、「トマト」は女性に人気があります。
実践編
それでは、知識編で勉強した内容を実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「早朝を意味する『朝っぱら』の正しい漢字は?」
A:朝原 B:朝腹
■問題②「ことわざ『とうだいもとくらし』の『とうだい』とは?」
A:学校の東大 B:港の灯台
C:ロウソクの灯台
■問題③「お米から作られている麺はどれ?」
■問題④「2024年に入学した小学生(女の子)が購入したランドセルの色1位は?」
■問題⑤「雨が降っている時間がより長いのは?」
A:くもり時々雨である
B:くもり一時雨である
■問題⑥「以下の野菜を年間購入量(重さ)が多い順に並べ替えなさい。」
A:トマト B:はくさい C:もやし
D:たまねぎ E:ブロッコリー F:キャベツ
▶B:はくさい▶C:もやし▶E:ブロッコリー
挑戦結果まとめ
まずは、過去に全問正解を達成した「大久保佳代子」と「いとうあさこ」がタッグを組んで挑戦。友情の力で全問正解を目指します。
獲得した賞金は世界各国の友人に会いに行くための旅行資金に充てたいと語る2人。
その持ち前の知識で序盤の3問は難なく突破しますが、4問目の児童書と6・7問目の国語・ランドセル問題で早くも救済を使い果たし、後がなくなります。
その後、8問目の音楽・歌詞穴埋めで記憶違いから選択を誤り、無念のゲームオーバーに。良い結果を残すことはできませんでした。
続くは、番組の常連となった羽鳥慎一がnews zero.のメインキャスター・藤井貴彦を引き連れて参戦。日テレの朝と夕を支えた戦友の絆で1000万を狙います。
本番では初問の辞典問題で2人の意見が割れて先が危ぶまれますが、その後は体勢を立て直して順調に正答を連続。後半では救済をタイミングよく使って10問を制覇し、見事1000万のステージへの進出を決めました。
最後に待ち受けていたのは、野菜を年間購入量が多い順に並び替える難問で、これを前に2人でじっくり話し合って答えを推理しますが、何と結果はすべて不正解に。まさかの大敗に悔しさを滲ませながらスタジオを後にしました。
最後は、2010年の高校生クイズで開成高校を優勝に導いた伝説のクイズ王・田村正資が、QuizKnockのふくらPと一緒に参戦。自慢の頭脳で賞金獲得を目指します。
本番では前半を田村、後半をふくらPがリードして問題をスピーディーに解き進め、終盤の体育と日常生活の難問で温存していた救済を有効活用して見事10問クリア。本日2組目の1000万ステージ進出者となりました。
最終ステージに待ち受けていたのは動物を重い順に並び替える難問で、これを前に互いの知識を総動員して答えを推理。自信を持って解答をロックしますが、結果は後少しのところで不正解となり、悲願の1000万獲得には至りませんでした。
▼番組の過去問題はこちら▼
■【2024年上半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント