【3/17放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題

リモコンを持ってテレビを操作している人 クイズ番組

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

今回のネプリーグは「各局出身アナウンサー常識No.1決定戦」と題して、NHK・日テレ・フジ・TBSなどの各局出身アナウンサーが大集結。互いのプライドをかけて、常識クイズで熾烈なバトルを繰り広げました。

対決メンバー10人・・笹崎里菜(元日テレ)、松丸友紀(元テレ東)、岡部里香(元富山テレビ)、富永美樹(元フジ)、青山祐子(元NHK)、原田葵(元フジ)、南美希子(元テレ朝)、須黒清華(元テレ東)、ナグラット潤子(フリー)

記事では、以下のことをまとめています。

出題された時事・常識問題の解説【知識編】
演習問題5問【実践編】

勝敗結果まとめ

番組情報(ゲーム企画一覧など)

※記事の内容は、3/17放送分『ネプリーグ~各局出身アナウンサー集結!常識No.1決定戦~』の問題からの厳選になります。

番組内容を思い出しながら、時事・一般常識を学んでいきましょう。




知識編

難読漢字の読み【日本語テスト①】

コルクボードの上に置かれた栞の挟まった茶色の本

まずは日本語テストで出題された難読漢字の読みの復習からです。

蔓延る【はびこる】・・悪いものが広がり、勢力を増すこと。
約款【やっかん】・・ 契約における決まりごとや細かい条項のこと。

忽ち【たちまち】・・ すぐに、短時間で変化が起こること。
総帥【そうすい】・・ 団体や組織のトップに立ち、全体を指揮する人のこと。
暫く【しばらく】・・ある程度の時間が経過すること。
反故【ほご】・・ 約束や契約などを無効にすること。

ニュースでよく見る場所【日本語テスト②】

警視庁本部庁舎

高層の警視庁本部庁舎

「警視庁本部庁舎」は、東京都千代田区霞ヶ関にある警視庁の本部で、皇居の桜田門前に建っていることから別名で「桜田門」と呼ばれています。

警視庁創立100周年を記念して1980年に建設された建物で、東京都を管轄する警察本部としての機能を果たしています。

成田山新勝寺(なりたさんしんしょくじ)

成田山新勝寺の広々とした境内

1080余年の歴史を持つ千葉県成田市の「成田山新勝寺」は、不動明王信仰の総府として知られる寺院で、商売繁盛や開運成就のご利益を求めて毎年1000万人以上の人が参拝に訪れています。

広大な境内の中には数々のお堂や自然公園があり、運気がアップするパワースポットなども充実しています。

増上寺(ぞうじょうじ)

赤と白の立派な山門が特徴の増上寺

東京都港区にある仏教寺院の「増上寺」は浄土宗の七大本山の一つで、正式名を「三縁山広度院(さんえんざんこうどいん)増上寺」と言います。

徳川家康と深い結び付きのある「菩提寺」にあたり、勝運のご利益を求めて参拝客が訪れています。

時事ワード【ニュース原稿訂正テスト】

続いて、第2ステージのニュース原稿訂正テストより、時事ワードのまとめです。

ファストパス

「ファストパス」とは、サービスを優先して利用できるシステムのことで、東京ディズニーランドが優先入場の仕組みとして採用したことから日本でも広く知られるようになりました。

近年ではレストランやカフェ、飲食店などでの導入が進んでいます。

アサイーボウル

木製の器に入ったアサイーボウル

「アサイーボウル」は、アサイー(ブラジル原産のベリー)をベースに牛乳や豆乳を加え、フルーツとグラノーラでトッピングしたスイーツで、栄養価の高さから「スーパーフード」と呼ばれています。

シャリシャリ食感とフルーツの甘酸っぱさ、カラフルな見た目が特徴で、2024年の新語・流行語大賞にもノミネートされました。

ながらスマホ

スマートフォンを操作しながら、歩いたり自転車や自動車を運転したりすること「ながらスマホ」と言います。

周囲への注意力が散漫になり、交通事故につながることから、運転中のスマホの通話や画面注視は道路交通法で禁止されています。

2024年11月からは、自転車の運転中の「ながらスマホ」にも罰則が科されるようになりました。

マイナ免許証

木製のテーブルの上に置かれた赤と銀のミニカーと運転免許証

今年3月に警視庁がマイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」を始める方針を固めました。

「マイナ免許証」は、住所や氏名の変更手続きが簡単で、運転免許証を常に持ち歩かなくて良いという利点がある一方で、紛失時に再手続きまで運転できなかったり、免許内容の確認にアプリが必要になるなどのデメリットがいくつか存在します。




服のサイズ・三大改革・熟語の読み・米の生産量【早押しパーフェクトアンサー】

最後に、ファイナルステージの早押しパーフェクトアンサーで出題された問題をおさらいしましょう。

服のサイズ

服のサイズの略表記には「S」「M」「L」「XL」などがあり、それぞれが「Small(小)」「Medium(中)」「Large(大)」「Extra Large(特大)」を意味します。

江戸時代の三大改革

江戸幕府の財政再建や飢饉対策、物価高の解消を目的として、徳川吉宗・松平定信・水野忠邦の3人がそれぞれ「享保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」を実施しました。

享保の改革(徳川吉宗)・・倹約令や目安箱の設置、新田開発などで財政を安定させた。
寛政の改革(松平定信)・・厳しい倹約や人足寄場の設置、朱子学の奨励で社会を引き締めたが、不評だった。
天保の改革(水野忠邦)・・株仲間の解散や人返し令で幕府の権力強化を図ったが、反発を受けて失敗に終わった。

『最中』の読み

『最中』には「さいちゅう」「さなか」「もなか」の3つの読み方があります。

さいちゅう・・・動作が進んで、まだ終わっていない時。
さなか・・動作や状態の現れが高まっている時。
もなか・・もち米の粉を薄く伸ばして焼いた皮のあいだに餡を入れて作った和菓子。

米の生産量ランキング

米の生産量の1位は新潟県、2位は北海道、3位は秋田県です。新潟県は肥沃な土壌・雪解け水・気候と、米作りに適した条件が揃っています。

村瀬先生の豆知識①『日本銀行本店の秘密』

クラシックな建築の日本銀行

「日本銀行」の本店が建っている場所は、江戸時代に金貨を製造していた「金座」のあった場所で、歴史的に見てもお金にゆかりがあります。

ちなみに、同じ江戸時代に銀貨を製造していた「銀座役所」は、現在の「銀座」の地名の由来にもなっています。

村瀬先生の豆知識②『昭和基地を作ったのはあの有名企業?』

南極観測船しらせを背景に立つタロ・ジロ像

日本の南極観測基地の一つである「昭和基地」

その建物を設計したのがミサワホームであることを皆さんはご存じでしょうか?

昭和基地では、気温が-40℃を下回ることもあり、さらに「ブリザード」と呼ばれる猛烈な風が吹き荒れます。加えて、クレーンなどの建設機械がないため、観測隊員は自力で建物を組み立てる必要があります。

昭和基地の建物はそんな状況を考慮してミサワホームが設計したものなので、プロ以外でも建築可能でかつ強風や低温に耐えられる構造になっているんです。




問題編

それでは、実際の問題で内容を復習しましょう。(※答えはタップすると開きます)

■問題①「次の難読漢字の読みを答えよ。」



A:はびこる B:やっかん C:たちまち
D:そうすい E:しばらく F:ほご

■問題②「ニュースでよく見る以下の場所の名前を答えよ。



A:警視庁 B:成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)
C:増上寺(ぞうじょうじ)

 

■問題③「以下のニュース原稿の間違いを訂正せよ。」



■問題④「以下のニュース原稿の間違いを訂正せよ。」



■問題⑤「次の解答が複数ある問題に答えよ。」



A:Small、Medium、Large、Extra-Large
B:享保の改革、寛政の改革、天保の改革
C:さいちゅう、さなか、もなか
D:新潟県、北海道、秋田県




勝敗結果

今回のネプリーグでは、事前のペーパーテストの成績順にランク付け(※1位は富永、ビリは笹崎)されて本番がスタート。

第1ステージの日本語テストでは、難読漢字の読みとニュースでよく見る場所の問題が出題され、成績で優秀だった須黒・松丸・原田が順位を上げて次ステージへと進みます。

第2ステージはニュース原稿の間違い訂正テストで、ここでは原田と須黒の2人がパーフェクトを達成。1位を堅守する富永に食らいかかります。

その後相手を指名して脱落させるタイマンロックオンと中継リポートを挟み、富永が一位をキープしたまま舞台は最終決戦へ。

最後の早押しパーフェクトアンサーでは、複数答えのある問題に対して熾烈な早押しバトルが展開され、各局アナウンサーが必死に追い上げを図りますが、トップの岩永が圧倒的な強さを見せて、そのまま逃げ切り勝利。文句なしの1位の成績で試験を終えました。※最下位はビリ決定戦で惨敗した青山祐子。

次回は3/24。脱力タイムズ・ぽかぽか・ネプリーグの3番組による三つ巴バトルが繰り広げられます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

番組情報

基本情報

「ネプリーグ」

――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送

公式情報公式サイト】【X(Twitter)
出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
ナレーター:伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)

クイズ・ゲーム企画一覧

ブレインタワー・・モニターに映された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
ネプレール・・解答席が列車のかたちを模している。先行・後攻に分かれて、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていないと正答にならない。

スワイプリーグ・・制限時間2分以内に、25枚の画像の中から答えの画像をスワイプして探す新ゲーム。

ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
ハイパーツアーズジェット/日本語ツアーズバギー・・解答者がジェット機に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。

プレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。

ウチワケリーグ・・世の中のさまざまな内訳を答えるコーナー。回答する内訳は5つ(内訳グラフの上位5つ)で、一人ずつ答えてパーフェクトを目指す。

漢漢パニック・・漢字力が試される新クイズ。次々と落ちてくる難読漢字の読みを下に落下するまでに答える。問題数は30問で、最後の10問は高難易度のハードモード。

パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで解答する問題に答える。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分だけポイントを獲得できる。

ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーになる。
トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーになる。最後まで正解できればゲームはクリアで、豪華賞品が獲得できる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました