
こんにちは、
りんとちゃーです。
今回のネプリーグは「東大世代別対決」と題して、平成東大チーム・昭和東大チーム・東大入りたかった軍の3者が大激突。
新クイズの「漢漢パニック」を含めた4つのステージで熾烈な三つ巴バトルを繰り広げました。
●平成東大チーム・・河野玄斗【こうのげんと】、河野ゆかり、こうちゃん(元Quizknock)、上田彩瑛【うえださえ】(ミス東大2019)、安宅晃樹【あだけこうき】(フジテレビアナウンサー)
●昭和東大チーム・・石川和男、藤本淳史【ふじもとあつし】、岩田明子、菊川怜、林修
●東大入りたかった軍・・ふかわりょう、岩尾望(フットボールアワー)、ガク(真空ジェシカ)、名倉潤、堀内健、原田泰造
記事では、以下のことをまとめています。
■出題された時事・常識問題の解説【知識編】
■演習問題5問【実践編】
■勝敗結果まとめ
■番組情報(ゲーム企画一覧など)
※記事の内容は、2/3放送分『ネプリーグ~東大頂上決戦!昭和VS平成VS入りたかった軍~』の問題からの厳選になります。
番組内容を思い出しながら、時事・一般常識を学んでいきましょう。
知識編
世界の通貨記号【スワイプリーグ】
まずは、第1ステージのスワイプリーグで出題された世界の通貨記号の復習からです。
①ドル【アメリカ】・・ドイツで使われていた歴史的通貨の「Thaler(ターラー)」が語源。デザインの由来には諸説あり、アメリカ確立以前に勢力が大きかったメキシコとその宗主国スペインの通貨「ペソ」を起源とする説が有力で、「ペソ」のPとSが重なって「$」になった。
②円【日本】・・中国で使われていた銀の硬貨の「銀圓」が語源。デザインは「YEN」の頭文字「Y」に二重横線を加えたもの。
③ウォン【韓国】・・日本や中国で使用された通貨名「圓(えん)」の朝鮮語読み。デザインは「WON」の頭文字「W」に二重横線を加えたもの。
④バーツ【タイ】・・金や銀の取引に使われていた伝統的な重さの単位が語源。デザインは「Bath」の頭文字「B」に縦線を加えたもの。
⑤ユーロ・・欧州連合の経済通貨同盟で用いられている単位。デザインはヨーロッパ市民の重さを象徴するギリシャ文字「ε(イプシロン)」とヨーロッパの「E」に、ユーロの安定性を意味する平行線を組み合わせたもの。
⑥ポンド【イギリス】・・質量の単位が語源で、かつてトロイポンドと呼ばれる高純度の銀を通貨に使用していたことが由来。デザインは天秤を意味するラテン語「libra」の頭文字「L」の筆記体に横線を加えたもの。
⑦ルピー【インド】・・サンスクリット語で銀を意味する「ルーピヤ」が語源。デザインはデーヴァヤーガリー文字の「र」とローマ字の「R」の縦棒を除いたものの組み合わせ。
⑧ペソ【フィリピン】・・ラテン語で計量を意味する「pendere」が語源。デザインは「Peso」の頭文字「P」に横線を加えたもの。
⑨リラ【トルコ】・・2012年にトルコ政府によって新たに発表された通貨記号。船のイカリを半分にした形で「安全な港」を意味する。
⑩ルーブル【ロシア】・・初期の通貨が銀の延べ棒を切ったものであったことから、「切り刻む」を意味するロシア語が語源。デザインは「ルーブル」のロシア語表記「Pубль」の頭文字「P」に横線を加えたもの。
⑪ドン【ベトナム】・・銅貨の銅を意味するベトナム語の「đồng」が語源。デザインは「đồng 」の頭文字「đ」に下線を引いたもの。
⑫フラン【フランス・スイス】・・フランスやスイス、リヒテンシュタインでかつて使われていた通貨記号。デザインは「Fran」の頭文字「F」に横線を加えたもの。
時事・常識ワード【ハイパーファイブリーグ】
2025年問題
2025年以降に国民の5人に1人が75歳以上の超高齢化社会を迎えることで生じる様々な問題の総称のことを「2025年問題」と言います。
発生する問題には、労働力不足や介護・医療現場の崩壊、社会保障費の増加などがあげられ、今後はそれらの解決のために多様な人材の確保や社会保障制度の見直し、職場環境の整備などの早急な対応が求められています。
大学入学共通テストの新科目「情報」
毎年1月に全国で実施される大学入学共通テストで、今年度(2025年)から新科目の「情報」が追加されることになりました。
「情報」はプログラミングやデータ分析の手法、情報通信技術の基礎などを総合的に学ぶ教科で、2022年4月から高等学校で必履修されています。
難読漢字【漢漢パニック】
第3ステージでは、新クイズの漢漢パニックが開催されました。出題された難読漢字の一部を復習しましょう。
●灰汁【あく】・・草木を焼いた灰を水に溶かして得られる上澄み液を「灰汁」と言い、それを野菜や山菜のアク抜きに使っていたことから。
●流鏑馬【やぶさめ】・・疾走する馬に乗って鏑矢(かぶらや)で的を射る行為に由来する。
●辣韮【らっきょう】・・りん茎の味が辛いことから、「辛辣な味の韮(にら)」の意味で「辣韮」の字が当てられている。
●酢橘【すだち】・・果汁を食酢に使っていたことから。「橘」は柑橘類の総称を表す。
●欠伸【あくび】・・口を開けて(=欠【あく】ぶ)、伸びをしてあくびをすることから。
●瘡蓋【かさぶた】・・「傷(=瘡)を蓋で覆い隠す」という意味。
●盥【たらい】・・中央部分は「水」が「皿」に落ちる様子を、「水」の左右は広げた両手を表している。
●海星【ひとで】・・見た目が星のように見えることから。
●樹懶【なまけもの】・・樹の上でものぐさそう(=懶)にしている様子を表している。
■林先生の国語解説『公魚(わかさぎ)の由来』
魚のワカサギは漢字で「公魚」と書きます。これは江戸時代に麻生藩の藩主が徳川家に焼きワカサギを献上したところ、大変喜ばれて「将軍家御用達の魚(=御公儀の魚)」 になったというエピソードに由来するものです。
慣用句・ことわざ【ハイパーボンバー①】
続いて最終ステージのハイパーボンバーより、慣用句・ことわざのまとめです。意味と一緒に覚えておきましょう。
●飼い犬に手を噛まれる・・日頃から世話をしてきた人に裏切られたり、思わぬ攻撃を受けたりすること。
●後は野となれ山となれ・・目先のことさえすめば、後はどうなってもよいと考えること。
●憎まれっ子世にはばかる・・人から嫌われたり憎まれたりしているような人が、世の中では幅を利かせるていること。
●朱に交われば赤くなる・・悪い仲間と付き合えば、自分も悪い影響を受けること。
●人事を尽くして天命を待つ・・自分のできる最善を尽くした後は、結果を静かに受け入れること。
●帯に短し襷(たすき)に長し・・中途半端で、どちらにも使い物にならないこと。
●火の無い所に煙は立たぬ・・うわさや疑いには、必ず何らかの根拠があること。
●火中の栗を拾う・・危険な状況で、他人の利益のために無謀な行動をとること。
●触らぬ神に祟(たた)りなし・・物事に関わることがなければ、災いを招くこともないこと。
ビジネス用語【ハイパーボンバー②】
最後は同じくハイパーボンバーより、カタカナのビジネス用語のまとめです。
●ペンディング(pending)・・ぶら下がるの語源から転じて「未解決の、保留の」という意味。ビジネスシーンでは「先送り・保留」の意味で使われる。
●ガバナンス(governance)・・企業や組織が持続的に成長し、社会的責任を果たすための仕組み・統治・管理のこと。
●エクスキューズ(excuse)・・ミスやトラブルが発生した際に、相手に対して言い訳・弁明すること。
●トップダウン(topdown)・・企業の上層部が経営方針を決定して現場の従業員に指示を出し、その指示通りに従業員が動く経営スタイルのこと。上意下達。
●アジェンダ(agenda)・・会議や計画の議題、検討すべき項目のリストのこと。
●デッドライン(deadline)・・仕事やプロジェクトを完了させるための最終期限・締め切り。
●フィックス(fix)・・条件や日程、内容などを最終決定すること。
●ブレスト(brainstorming)・・ブレインストーミングの略。自由な発想で多くのアイデアを出し合って、新しい考え方や解決策を生み出すこと。
●ブルーオーシャン(blueocean)・・競争のない未開拓の市場領域のこと。
村瀬先生の豆知識『造幣局の意外な役割とは?』
造幣局が外国の貨幣を作っていることを皆さんはご存じでしょうか?
日本の偽造防止技術は世界最高水準で、その技術を活かしてバングラデシュやニュージーランドなど世界10ヵ国の貨幣を製造しているんです。
他にも造幣局では、オリンピックのメダルや国民栄誉賞の盾なども製造しています。
問題編
それでは、実際の問題で内容を復習しましょう。(※答えはタップすると開きます)
■問題①「次の世界の通貨の中から『ユーロ』と『ポンド』を探せ。」
ポンド▶F
■問題②「次の時事・常識ワードを答えよ。」
B:情報(じょうほう)
■問題③「次の難読漢字の読みを答えよ。」
D:すだち E:あくび F:かさぶた
G:たらい H:ひとで I:なまけもの
■問題④「次の慣用句・ことわざの空欄を埋めよ。」
B:後は野となれ山となれ
C:憎まれっ子世にはばかる
D:朱に交われば赤くなる
E:人事を尽くして天命を待つ
F:帯に短したすきに長し
G:火のない所に煙は立たぬ
H:火中の栗を拾う
I:触らぬ神にたたりなし
■問題⑤「次のカタカナのビジネス用語を答えなさい。」
B:ガバナンス
C:エクスキューズ
D:トップダウン
E:アジェンダ
F:デッドライン
G:フィックス
H:ブレスト
I:ブルーオーシャン
勝敗結果
第1ステージのスワイプリーグでは、偉人・通貨・食材の切り方・貝の名前など多彩な問題が出題され、これに対し3チームともに大苦戦。得点を伸ばすことができず、成績僅差で次ステージへと進みます。
第2ステージのハイパーファイブリーグでは、平成東大チームが得意の時事問題で点を稼ぎ、続くステージの漢漢パニックでは、昭和東大チームの石川&林が難読漢字でファインプレーを見せてパーフェクトを達成。ここまで見せ場のない東大入りたかったチームが大きく遅れをとる結果となります。
その後、最終ステージのハイパーボンバーを迎え、せめぎ合っていた平成・昭和東大チームのうち、昭和東大チームがわずかに得点で上回って見事勝利。ボーナストロッコの切符をその手に収めました。
今夜の豪華賞品は長野県のりんご和牛・信州牛。
信州牛は、リンゴジュースを作る際に出るりんごかすや長野県で生み出される伝統食品の副産物を飼料に使用したブランド和牛で、旨味成分のオレイン酸と良質なアミノ酸を豊富に含有。赤身と脂身のバランスがとれた絶品となっています。
そんな高級和牛を求めてボーナストロッコに昭和東大チームの5人が乗車。前半3問は軽快に突破していましたが、4問目の「京成スカイライナーが導入している乗車システムは『顔認証乗車』『指紋認証乗車』どっち?」で選択を誤り、あえなくゲームオーバーに。賞品を獲得することはできませんでした。
※正解は「顔認証乗車」。
次回放送は2/17。懐かしの映像で振り返る平成クイズSPが開催されます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼ネプリーグの過去問題はこちら▼
■【2025年】クイズ番組「ネプリーグ」より 一般常識・時事の過去問題一覧
番組情報
基本情報
「ネプリーグ」
――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【X(Twitter)】
■出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
■ナレーター:伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)
クイズ・ゲーム企画一覧
●ブレインタワー・・モニターに映された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
●ネプレール・・解答席が列車のかたちを模している。先行・後攻に分かれて、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
●ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
●ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていないと正答にならない。
●スワイプリーグ・・制限時間2分以内に、25枚の画像の中から答えの画像をスワイプして探す新ゲーム。
●ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
●ハイパーツアーズジェット/日本語ツアーズバギー・・解答者がジェット機に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。
●プレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。
●ウチワケリーグ・・世の中のさまざまな内訳を答えるコーナー。回答する内訳は5つ(内訳グラフの上位5つ)で、一人ずつ答えてパーフェクトを目指す。
●漢漢パニック・・漢字力が試される新クイズ。次々と落ちてくる難読漢字の読みを下に落下するまでに答える。問題数は30問で、最後の10問は高難易度のハードモード。
●パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで解答する問題に答える。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分だけポイントを獲得できる。
●ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーになる。
●トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーになる。最後まで正解できればゲームはクリアで、豪華賞品が獲得できる。
●東大ならノーミスリーグ・・出題される問題に10人全員が正解するまで帰れない番組最後のおまけゲーム。問題は過去の大学入学共通テストから出題。
コメント